• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

病原体とその媒介者を標的としたマツ材線虫病の防除-昆虫病原性線虫の共生細菌の利用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03038
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

前原 紀敏  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20343808)

研究分担者 中村 克典  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40343785)
高務 淳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80399378)
小澤 壮太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (10753139)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマツノマダラカミキリ / マツノザイセンチュウ / 微生物的防除 / 昆虫病原性線虫 / 共生細菌
研究実績の概要

岩手県のマツ林試験地および熊本県のスギ林の土壌からマツノマダラカミキリ幼虫に感染できる昆虫病原性線虫を1種ずつ収集した。この2種について、形態および遺伝子解析法により同定した後、培養・保存方法を確立した。このうち予防散布に用いる候補として有望だと考えられる1種につき接種試験を行ったところ、マツノマダラカミキリ幼虫に線虫の感染態幼虫(昆虫に感染するための線虫ステージ)が1、2頭侵入するだけで殺せることが分かり、幼虫に対する病原力の強さが明らかになった。併せて、マツノマダラカミキリ成虫にも殺虫活性があることを確認した。また、その昆虫病原性線虫の感染態幼虫、線虫の感染により死亡したマツノマダラカミキリ幼虫、及びマツノマダラカミキリ健全幼虫の細菌叢を遺伝子解析法で調べたところ、前2者で属レベルで見た細菌叢の重なりが大きく、その中に線虫の共生細菌が含まれると考えられた。そこから主要な共生細菌として2属(2種)を選抜し、さらに単離・同定を進めている。
従来の研究では、昆虫病原性線虫は特異性の高い共生細菌1種と関係しているとされてきたが、本課題では昆虫病原性線虫1種から主要な共生細菌を2種検出し、線虫と共生細菌の関係における新しい知見を得た。今後、この2種を単離・同定した後、どちらの種がマツノマダラカミキリの幼虫と成虫に殺虫活性を示すのか(あるいは両種とも示すのか)を経口投与法により明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画①「マツノマダラカミキリに殺虫活性を示す昆虫病原性線虫の探索」は、有望な線虫を収集でき、その線虫の病原力の強さも明らかにできたことから、達成できた。一方、計画②「昆虫病原性線虫の共生細菌の分離・同定、及びマツノマダラカミキリに対する共生細菌の殺虫活性の解明」については、共生細菌の分離・同定の進行中であり、殺虫活性の解明はこれから行うところであるが、研究実績の概要欄に記述したとおり、昆虫病原性線虫1種から主要な共生細菌を2種検出し、当初は想定していなかった線虫と共生細菌の関係における新しい知見を得ることができた。以上より、全体としては順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、共生細菌1種を基にして研究を推進していくつもりであったが、病原力の強い昆虫病原性線虫1種から主要な共生細菌が2種得られたため、今後はこの2種を基に研究を進めていくことにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Potential vector switching in the evolution of Bursaphelenchus xylophilus group nematodes (Nematoda: Aphelenchoididae)2020

    • 著者名/発表者名
      Maehara Noritoshi、Kanzaki Natsumi、Aikawa Takuya、Nakamura Katsunori
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 10 ページ: 14320~14329

    • DOI

      10.1002/ece3.7033

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi