• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リグニンの多様性と可変性:組換え植物で探る木質の機能と利用へのインパクト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20734221)

研究分担者 堀 千明  北海道大学, 工学研究院, 助教 (50722948)
久住 亮介  京都大学, 農学研究科, 助教 (70546530)
梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)
今井 友也  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90509142)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードLignin / lignocellulose / cell wall / bioengineering / supramolecular structure / NMR / X-ray / genome editting
研究成果の概要

複雑多様なリグニンの分子構造は、維管束植物の進化・環境適応と密接に関係する木質の本質的特徴であると同時に、脱炭素社会構築を担う木質バイオマス利用の重要阻害要因でもある。本研究では、多様なリグニンサブストラクチャーの形成に寄与するリグニンモノマーの生合成機構を明らかするとともに、リグニンの分子構造と木質細胞壁の機能・特性の関係性を明らかにすることを目的とした。イネをモデルとして、リグニン生合成に関与する種々の酵素遺伝子群の同定するともに、リグニンの量・構造を改変したイネ変異体や組換え体の細胞壁の超分子構造や各種特性を調べ、改変されたリグニンの量・構造との関係性を明らかにした。

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、維管束植物の進化や環境適応の仕組みの理解に繋がる細胞壁の機能発現におけるリグニンの役割の理解に重要な基盤を与えるものである。同時に、循環型社会構築に向けた木質バイオマス利用におけるリグニンによる阻害機構の理解や代謝工学や分子育種を通じた利用性を向上させたバイオマス生産植物の開発に寄与する知見が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi