• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

万能ペルオキシダーゼCWPO-Cの植物ホルモン不活性化による生長・分化制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H03046
研究機関九州大学

研究代表者

堤 祐司  九州大学, 農学研究院, 教授 (30236921)

研究分担者 雉子谷 佳男  宮崎大学, 農学部, 教授 (10295199)
藤田 弘毅  九州大学, 農学研究院, 助教 (90264100)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードペルオキシダーゼ / CWPO-C / 植物ホルモン / 成長・分化 / リグニン
研究実績の概要

CWPO-CによるIAAから3-ヒロドキシメチルオキソインドール(HMO)への変換反応はCWPO-Cに特有の反応ではなく、HRPでも生じたことから、この反応は一般のペルオキシダーゼに共通の反応と判断された。さらに、同反応が生体内でも生じていることを確認する目的で、アラビドプシス野生型の内生HMOおよびその代謝物3-メチレンオキソインドール(MO)を検索した結果、両代謝物が定常的に存在するこを確認した。
ポプラCWPO-C過剰発現体を水平設置後に90度立ち上がるまでの時間を測定した結果、予想に反して過剰発現体の立ち上がり時間は野生型の約1/2倍に短縮された。アラビドプシスにCWPO-Cを過剰発現させたOE11は、同様の実験において立ち上がり時間が約2倍に延長された。アラビドプシスにおける立ち上がり時間の延長は、OE11で内生IAA量が顕著に低下した結果と合わせて、CWPO-CによるIAAの代謝不活性化で説明可能であったが、ポプラにおける現象は先の成長速度の促進と共に、単純なIAAの代謝不活性化では説明困難であった。
ポプラ過剰発現体ならびに抑制体の横断面切片を検討した結果、横断面における木部面積の割合は過剰発現体でやや大きく、抑制体では有意に小さくなった。この結果を受けて、リグニン量の比較を行った結果、抑制体では有意にリグニン量が低下し、45%程低くなった。過剰発現体では、特筆すべき有意なリグニン量の増加は確認されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の遅れを取り戻すために本年度は研究の進捗を加速したが、完全には取り戻すことはできなかった。
翌年度も引き続き研究の推進を速め、当初計画を完了できる様に務める

今後の研究の推進方策

当初計画に特に変更はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CWPO-C による IAA 代謝を介した植物の成長制御2022

    • 著者名/発表者名
      宮田 宗史朗, 藤田 弘毅, 堤 祐司, 雉子谷 佳男
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi