研究課題/領域番号 |
20H03050
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
江口 文陽 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (60337467)
|
研究分担者 |
宮澤 紀子 女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (20348147)
高橋 信之 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50370135)
岡戸 晴生 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (60221842)
美谷島 克宏 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80786492)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | きのこ / ベニテングタケ / テングタケ / 担子菌 / ドパミン / 神経変性疾患 / 脳内モノアミン / モノエタノールアミン |
研究実績の概要 |
複合成分から構成されるきのこは、成分を分離分画すると機能性は大幅に減弱する。きのこの粗出物は、小腸透過性を有し、脳内に到達する可能性を明らかにした。きのこの多機能性は、複合成分が脳内代謝を介し、脳内物質に影響をおよぼすことで各臓器のホルモンや酵素に変化をもたらし、機能回復、免疫亢進、抗炎症、疾患の予防と治療に効果を発揮すると仮説を立て、その「問い」に答えるため“きのこ⇒脳内物質の産生⇒多岐にわたる疾患の改善”というstep のはざまに焦点をあて、炎症抑制、産生される脳内物質、各種疾患モデル細胞と動物から得られる反応から作用メカニズムを解明したことが本研究である。本研究は、脳内モノアミン産生はきのこの種類によるのか、脳内モノアミンを産生させるための投与法はいかなる手法がベストなのかを探索した。さらにきのこの成分で挙動を示す脳内モノアミンの種類を精査し、きのこは神経変性疾患の予防や治療に寄与できるか否かを検証した。 供試した 3 種類のきのこのうちベニテングタケとテングタケは、3 種類の投与方法全てにおいて 30分後に脳内カテコールアミン系の亢進が確認された。すなわちドパミン(DA)がドーパック(DOPAC)およびホモバニリン酸(HVA)を生合成した。DAは、不足するとパーキンソン病を惹起することから治療薬などへの期待も考えられる。なお、経口投与において脳内モノアミン産生が確認された。これはきのこの成分が腸管バリアを通過し血管内移行後に血液脳関門も通過して脳内モノアミンを生合成させた証拠であり脳科学上有益な成果である。タマゴタケでは、顕著な脳内モノアミン産生が確認されなかった。それは、きのこと非標準アミノ酸組成が異なることが原因と確認した。特にモノエタノールアミンの存在と脂肪酸が機序に関する関与成分であることがわかった。このことは、今後の研究を飛躍する成果であると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|