• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

褐色腐朽で生ずる微弱なバイオフォトン現象の究明と木材保存を志向した利活用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03051
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

西村 健  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353799)

研究分担者 太田 祐子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60343802)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード褐色腐朽菌 / フェントン反応 / 発光メカニズム / オオウズラタケ / ルミノール / 野外杭 / 化学発光法による木材腐朽菌の検出 / PCR法による木材腐朽菌の検出
研究実績の概要

褐色腐朽菌で推定されているフェントン反応(Fe2+ + H2O2 → Fe3+ + OH- +・OH)の存在を踏まえ、前年度構築したフェントン反応による極微弱発光性(およそ100cps/20RLU)の糖モデル分解系(セロオリゴ糖/ Fe2SO4 / H2O2 / Tween/水 )を利用して、発光試薬としてルミノールの添加効果ならびに反応剤や基質が発光強度に及ぼす影響について検討した。ルミノールはごく微量の過酸化水素(H2O2)依存的に2価鉄(Fe2+)が存在しない系でのみ劇的な発光強度の増大(数百万~数千万RLU)をもたらした。さらに褐色腐朽菌オオウズラタケによる腐朽試験体表面(スギ)へのルミノールの添加効果は認められなかった。恐らくフェントン反応の過酸化水素は2価鉄と直ちに反応して消失してしまい、生成した比較的長寿命と考えられるヒドロキシルラジカル(・OH)が極微弱光の放出を伴って基質を分解していく可能性が示唆された。他方、オオウズラタケ腐朽木粉(スギ)におけるラジカルの存在をESRスペクトル測定によって確認した。
初年度末に森林総合研究所第2樹木園に設置したスギ辺材杭(6本)のうち比較的腐朽の進んだ2本を引き抜き、杭の地際~底部の5区間について、目視による腐朽被害度と腐朽型(白色/褐色)ならびに発光データ(輝度・スペクトル測定)を取得の上,分離培養/PCRもしくはメタゲノム解析による腐朽菌の同定を実施した。発光強度の比較的高い腐朽部位からの分離菌の1つはニクカワタケであると同定され、腐朽型ならびに文献調査からからリグニン分解力の優れた白色腐朽菌である事が推察された。さらに超高感度CCDカメラタイプ装置による腐朽部位の画像化も実施した。他部位については現在調査中であるものの、発光強度の比較的微弱な腐朽部位からの分離菌はその微弱な発光特性から褐色腐朽菌である可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は病気を患い(長期間ではないものの3度の入院と2度の手術を経験)、全体的な計画の遅れと学会等の成果発表を見送るなどの若干の影響が生じた。これらの遅れは研究計画の調整によって次年度精力的に課題に取り組む事で対応可能であると判断した。

今後の研究の推進方策

極微弱光を強い光に変えるための発光試薬として過酸化水素依存的なルミノールの有効性は確認できなかったが、フェントン分解機構に関する新たな着想を得た。今後の研究の推進方策として、ルミノールの添加方法等について再検証を図ると共に、ヒドロキシルラジカルの化学発光検出試薬としての報告があるフタリックヒドラジド(Backa, 1991)にも着目し、合わせて検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第72回日本木材学会大会(名古屋・岐阜大会)保存部門の口頭発表に参加して2022

    • 著者名/発表者名
      西村健
    • 雑誌名

      木材保存

      巻: 48(3) ページ: 153-155

  • [学会発表] ヒラタケ栄養菌糸に含まれる幾つかの脂溶性成分の分離とそれらの同菌に対する子実体誘導活性について2023

    • 著者名/発表者名
      西村健、砂川政英
    • 学会等名
      第73回日本木材学会年次大会講演要旨集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi