研究課題/領域番号 |
20H03051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
西村 健 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353799)
|
研究分担者 |
太田 祐子 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60343802)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 褐色腐朽菌 / バイオフォトン / 化学発光 / フェントン反応 / オオウズラタケ / 発光メカニズム / 木材腐朽の微弱発光検出 / PCRによる腐朽菌の検出 |
研究成果の概要 |
褐色腐朽菌の酸化的な糖分解機構として想定されているフェントン反応のモデル反応系を構築し、本系からの極微弱光の放出を確認する事で、本反応がバイオフォトンの発光源となる可能性を提唱した。さらに、ESRによるラジカル解析ならびに発光スペクトル解析を行い、その発光メカニズム(励起発光種の生成機構)を考察した。モデル反応系への痕跡量のフタル酸ヒドラジドの添加によって、劇的に強い光の放出を確認した。強制腐朽試験と野外杭試験に基づく腐朽試料を用いて発光データを蓄積し(併せて質量減少率、腐朽被害度等)、微弱発光検出はPCRとともに腐朽菌に対する極めて高い検出感度を持つ事を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
木材化学、木材保存
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
木材腐朽性担子菌による腐朽木部からのバイオフォトン(目視不能な微弱生物発光)についての知見は極めて少なく、先行研究のない褐色腐朽について新たな知見が得られた学術的意義は大きい。腐朽を早期に発見しこれに対処したメンテナンスを施すことは、木造建造物の保護と長寿命化、さらに木材はCO2固定材料である事から地球温暖化防止の観点から重要であり、木材腐朽の超高感度な検出手法の開発はこの点で大いに意義がある。本研究の内容は、令和3年6月15日に閣議決定された「森林・林業基本計画」に示される(3)都市等における木材利用の促進の中の公共建築物・民間非住宅・土木分野等への利用拡大に対応した取り組みでもある。
|