• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地中埋設した木杭の振動現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03052
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

久保島 吉貴  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353669)

研究分担者 加藤 英雄  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60370277)
原 忠  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (80407874)
柴 和宏  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター木材研究所, 副主幹研究員 (90446641)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード木杭 / 強度特性 / 振動試験 / 端末条件
研究実績の概要

2020年12月に森林総研構内に,また2021年2月に富山県木材研究所構内に打設した木杭のうち5本ずつをそれぞれ2023年12月および10月に実験に用いた。木杭の杭頭から1mの部分の周囲の土壌を掘削および除去し露出させ,木杭を片持ち梁とみなして質量付加振動法から木杭の質量を推定した。さらに木杭を引き抜き,寸法および質量を測定し,縦振動試験からヤング率を測定した。木杭の土中部分を不完全な固定条件と仮定し,完全さの程度を,(共振周波数比)=(実測値)/(縦振動によるヤング率を基にした理想的な片持ち梁条件の計算値)で表した。その結果,振周波数比の経時変化は小さいと考えられた。従って,地盤が均質であれば,固定条件の完全さの程度として初期値(埋設1日後)を利用できると考えられた。
全長の異なるモデル木杭を地上に露出した長さ(露出長)を一定にして地中に打設したときの曲げ振動の共振周波数を測定した。地盤の相対密度を50%とし,飽和度を50,75,80,85%とした。木杭の土中部分を不完全な固定条件と仮定し,完全さの程度を,上述の共振周波数比を用いて検討した。その結果,木杭が最も締め固まる飽和度が存在することが実証された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 傾斜計による木杭のヤング係数の測定方法に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      加藤英雄,久保島吉貴,園田里見,原忠
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 ページ: 22-28001

    • 査読あり
  • [学会発表] 地中埋没した木杭の振動現象の解明2024

    • 著者名/発表者名
      久保島吉貴
    • 学会等名
      木材利用シンポジウム2024 in 高知 〜木材の地中利用の促進〜
    • 招待講演
  • [学会発表] 土中埋設した木材の振動現象(その9) 施工3年間の木杭の地中の端末条件の変化2024

    • 著者名/発表者名
      久保島吉貴,加藤英雄,原忠,柴和宏,園田里見
    • 学会等名
      第74回日本木材学会大会
  • [学会発表] 土中埋設した木材の振動現象(その10) 引抜いた木杭への縦振動法の適用2024

    • 著者名/発表者名
      園田里見,久保島吉貴,加藤英雄,原忠,柴和宏
    • 学会等名
      第74回日本木材学会大会
  • [学会発表] 地中に埋設された木杭の非破壊強度判定法の試み2023

    • 著者名/発表者名
      原忠,松藤寿林,久保島吉貴,加藤英雄,園田里見
    • 学会等名
      第58回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] Ground improvement of timber piles buried in soft clay ground2023

    • 著者名/発表者名
      HARA Tadashi,KUBOJIMA Yoshitaka,KATO Hidao,SONODA Satomi
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering (WCTE 2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi