• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海洋性動物プランクトンに感染するウイルスの存在意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03057
研究機関東京大学

研究代表者

平井 惇也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30762554)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動物プランクトン / ウイルス / 共生寄生
研究実績の概要

研究2年目である2021年度は引き続き北海道紋別市の海洋モニタリングを活用し、動物プランクトンの採集を行い、研究協力者と連携しDNAおよびRNAが解析可能な試料を得た。1年目の2020年度に得られた試料は、対象種を冬季から春季に優占するカイアシ類Pseudocalanus newmaniとし研究を進めた。1年目に得られたRNA-seqのデータからウイルスの探索を行い系統解析を行ったところ、Picornaviralesに属する2種のウイルスの配列が得られ、どちらも新規ウイルスであることが判明した。2種のうち1種は既存のMarnaviridaeに属すると考えられたが、もう1種は既存の分類群に属さず、他の無脊椎生物のRNA-seqデータから得られたウイルス配列とともに新規グループを形成することが明らかとなった。また、1年目に設計したプライマーおよびプローブを用い、これらの2種の季節変化をRT-qPCRで調べたところ、カイアシ類からの検出率やウイルスコピー数は明瞭な季節変化を示すことが明らかとなり、各ウイルスの季節変化は異なることが明らかとなった。ミトコンドリアCOI領域でカイアシ類のハプロタイプ分析を行い、季節的に集団構造が変化するかを調べたところ、明確な変化は観察されなかった。そのため、ウイルスの増減は遺伝的集団の変化とは関連がなく、調査海域の季節的な環境や、それにともなうカイアシ類の生理応答の変化が大きく影響を及ぼしていると考えられた。また、これまでに得られた成果は各種研究集会(日本プランクトン学会、日本海洋学会、日本生態学会)で口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響があり頻繁に採集地に足を運ぶことはできなかったが、研究協力者の協力により継続的に動物プランクトン試料の採集を進めることが出来た。また、当初の予定よりも早く主要な動物プランクトンであるカイアシ類Pseudocalanus newmaniからウイルス配列を取得でき、その季節変化を調べることができた。また、同一個体からDNAおよびRNAを抽出することで、効率的に限られた試料を利用し、研究を進めることが出来た。抽出されたDNAからは集団遺伝解析が可能なミトコンドリアCOI領域を取得し、ハプロタイプの季節変化を調べることもできた。一方、ウイルスがカイアシ類にどのような生理的な変化を引き起こすのか、実際に致死に至るのかなど、生態系におけるインパクトは今後の課題となった。また、主要なウイルスの感染経路もこれまでの研究からは明確な答えが得られておらず、今後の課題となっている。得られた成果は国内および国際学会で研究発表を行い、今後の展開についても他の研究者から貴重な助言をもらうことが出来た。

今後の研究の推進方策

動物プランクトンの個体群動態とウイルスの関係性を探るため、引き続き北海道紋別市オホーツクタワーのおける海洋モニタリングを活用し、動物プランクトンの採集を進める。得られた試料から対象種であるカイアシ類Pseudocalanus newmaniを選別し、個体数の計測を行う。また、DNAおよびRNAを抽出し、これまでの研究で得られた主要なウイルスの季節変化を調べる。2年目までに検出された主要なウイルスの感染経路を探るため、餌となる環境中の植物プランクトンや、多くのウイルスコピー数が検出された個体の消化管内容物の解析を行う。また、垂直伝播の可能性も検証するため、これまで対象としていたカイアシ類の成体のみならず、産卵された卵や未成体個体など、異なる成長段階の個体の解析も行う予定である。さらに、カイアシ類体内のウイルスの局在を調べるため、電子顕微鏡による観察やISH法による検出を検討している。また、ウイルスがカイアシ類にどのような生理的な変化を引き起こすのかを明らかにするため、核ウイルスのウイルス存在下、非存在下の個体の発現遺伝子解析を行う。2年目までに得られた研究成果は積極的に国内および国外の研究集会で発表し、他の研究者からのフィードバックを得る。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] RNA Virosphere in a Marine Zooplankton Community in the Subtropical Western North Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai Junya、Urayama Syun-ichi、Takaki Yoshiro、Hirai Miho、Nagasaki Keizo、Nunoura Takuro
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 37 ページ: ME21066

    • DOI

      10.1264/jsme2.me21066

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metabarcoding analysis of trophic sources and linkages in the plankton community of the Kuroshio and neighboring waters2021

    • 著者名/発表者名
      Kobari Toru、Tokumo Yusuke、Sato Ibuki、Kume Gen、Hirai Junya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 23265

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02083-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA/RNA metabarcoding and morphological analysis of epipelagic copepod communities in the Izu Ridge off the southern coast of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Junya、Hidaka Kiyotaka、Nagai Satoshi、Shimizu Yugo
    • 雑誌名

      ICES Journal of Marine Science

      巻: 78 ページ: 3444~3456

    • DOI

      10.1093/icesjms/fsab064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution, Feeding Habits, and Growth of Chub Mackerel, Scomber japonicus, Larvae During a High-Stock Period in the Northern Satsunan Area, Southern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kume Gen、Shigemura Taichi、Okanishi Masahiro、Hirai Junya、Shiozaki Kazuhiro、Ichinomiya Mutsuo、Komorita Tomohiro、Habano Akimasa、Makino Fumihiro、Kobari Toru
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: 725227

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.725227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feeding Ecology of Three Euphausiid Species in the North Pacific Ocean Inferred From 18S V9 Metabarcoding and Stable Isotope Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Zhou Fanyu、Hirai Junya、Hamasaki Koji、Horii Sachiko、Tsuda Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: 756067

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.756067

  • [雑誌論文] Decadal vision in oceanography 2021: New methods and problems2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Junya、Miya Masaki、Fujiki Tetsuichi、Kuwano-Yoshida Akira、Otosaka Shigeyoshi、Kaeriyama Hideki、Kako Shin'ichiro、Kataoka Tomoya、Matsuoka Daisuke、Hidaka Mitsuko、Sugiyama Daisuke、Fujio Kojima and
    • 雑誌名

      Oceanography in Japan

      巻: 30 ページ: 227~253

    • DOI

      10.5928/kaiyou.30.5_227

  • [雑誌論文] Decadal vision in oceanography 2021: Mid-latitude ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Hashihama Fuminori、Kouketsu Shinya、Kondo Yoshiko、N. Sasaki Yoshi、Sugimoto Shusaku、Takahashi Kazutaka、Nagai Takeyoshi、Nishioka Jun、Hayashida Hakase、Junya Hirai and
    • 雑誌名

      Oceanography in Japan

      巻: 30 ページ: 127~154

    • DOI

      10.5928/kaiyou.30.5_127

  • [学会発表] オホーツク海における浮遊性カイアシ類Pseudocalanus acuspesの初記録および遺伝的集団構造の近縁種比較2022

    • 著者名/発表者名
      平井 惇也, 片倉 靖次, 長井 敏
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物シンポジウム2022
  • [学会発表] 海洋性動物プランクトンのウイルス研究2022

    • 著者名/発表者名
      平井 惇也, 片倉 靖次, 長井 敏
    • 学会等名
      第69回 日本生態学会大会
  • [学会発表] Ecological dynamics of marine copepods and viruses in the Okhotsk Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Junya Hirai, Seiji Katakura, Satoshi Nagai
    • 学会等名
      The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子生物学的手法を用いた動物プランクトンの多様性研究2021

    • 著者名/発表者名
      平井惇也
    • 学会等名
      日本プランクトン学会シンポジウム「次世代プランクトン研究を開拓する新技術・方法論」
  • [学会発表] 海洋学会将来構想2021: 新たな手法と問題2021

    • 著者名/発表者名
      平井惇也, 宮正樹, 藤木徹一, 吉田聡, 乙坂重嘉, 帰山秀樹, 加古真一郎, 片岡智哉, 松岡大祐, 日高弥子, 杉山大祐, 小嶌不二夫
    • 学会等名
      日本海洋学会創;周年記念シンポジウム;日本の海洋学の今とこれから
  • [学会発表] 浮遊性カイアシ類Pseudocalanus newmaniから検出された2種のウイルスの生態学的挙動2021

    • 著者名/発表者名
      平井惇也, 片倉靖次, 長井 敏
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] ウイルス存在下におけるカイアシ類Pseudocalanus newmaniの網羅的遺伝子発現解析2021

    • 著者名/発表者名
      平井惇也, 片倉靖次, 長井 敏
    • 学会等名
      日本ベントス学会;日本プランクトン学会合同大会
  • [学会発表] 動物プランクトンのメタバーコーディング2021

    • 著者名/発表者名
      平井惇也
    • 学会等名
      OceanDNAテック2021 環境DNA技術はどこまで進むか?

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi