研究課題/領域番号 |
20H03058
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 直樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)
|
研究分担者 |
良永 知義 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)
夏池 真史 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 函館水産試験場, 主査 (30772222)
佐藤 敦一 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場, 主査 (90564774)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ホタテガイ / 感染症 / 細菌 / Francisella halioticida / 中間育成 |
研究実績の概要 |
細菌Francisella haliotidicaは養殖ホタテガイに致死的であるフランシセラ感染症を引き起こす。これまで成貝に対する病原性等は明らかにされてきたが、生産現場における発生の動向、稚貝に対する病害性、病原体と宿主の相互メカニズムなどは不明であり、対策を講ずる上での基礎的知見が不足していた。 本年度は一昨年度から行っている生産現場での発生動向調査を、成貝と稚貝について実施した。3年分の結果をまとめると、成貝では本菌の感染率は夏と冬に2回上昇し、そのうち、夏場の感染率上昇は死亡に結びつくことが明らかなった。一方、稚貝については冬場の感染率上昇が死亡に結びつくことを示し、ホタテガイの年級により感受性が異なることを示唆した。また北海道の主要生産海域で広く本症が発生することも示した。 また、稚貝では養成(中間育成)過程で実施する密度調整作業(分散作業)の影響が生残に影響をもたらすことが昨年度示唆されたため、今年度も当該現象に対する確認試験を実施したところ、昨年に続き同様の結果が得られ、中間育成時の飼育条件は本症の発生に強く関わることがわかった。興味深いことに、9月から10月の期間、高密度で飼育した稚貝では12月以降に体内のF. halioticidaが増加する一方、低密度で飼育していた稚貝では減少していた。そのため、9月から10月の期間の飼育密度は、稚貝のF. halioticidaに対する防御機構に影響をもたらすことが示唆された。 さらに、上記研究を実施した海域(A海域)と離れた海域(B海域)での発生動向調査結果もとりまとめたところ、年度によって本症の発生状況が変わることや、F. halioticidaの流行が起きてから一定期間経過後にホタテガイの死亡が発生すると言うA、B両海域に共通する傾向も認められた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|