• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ホタテガイのフランシセラ感染症の総合的対策にむけた基盤的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 直樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)

研究分担者 良永 知義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)
夏池 真史  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 函館水産試験場, 主査 (30772222)
佐藤 敦一  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場, 主査 (90564774)
金森 誠  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 函館水産試験場, 主査 (40584149)
三坂 尚行  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 栽培水産試験場, 研究主幹 (90442657)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード二枚貝 / 感染症 / 養殖 / 疫学 / 感染実験 / 細菌 / 防疫
研究成果の概要

ホタテガイの主要生産地である北海道南部において、ホタテガイの致死的細菌感染症であるフランシセラ症の発生状況を調査し、海域や年度によって発生状況が異なること、さらに広範囲の養殖場で本症が発生しているを明らかにした。感染実験でにおいて急激な水温上昇は感染個体の死亡のトリガーになることが示唆されたが、振動の影響は認められなかった。養殖種苗とする稚貝の場合、中間育成手法は本症の発生に影響をもたらすことも示され、特に飼育密度を早期に下げることは本症の改善に結びつくと考えられた。

自由記述の分野

魚病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホタテガイは我が国で重要な水産物であるが、その持続的な生産の脅威となるフランシセラ感染症に関する知見は少なく、問題解決が進んでいなかった。本研究により、本症の発生は漁場環境や生産手法の影響を強く受けることが示唆され、問題解決に向けた調査研究の方向性が示されたことは産業的に意義があると言える。また原因細菌の感染に加えて、宿主であるホタテガイの生理条件が本症の発生と深く関与していること、特に、良好な条件で飼育されているホタテガイ稚貝では原因細菌をある程度排除できることも示された。この結果から、不明な点が多い二枚貝の生体防御と感染症に関する研究の方向性が示唆されたことは、学術的な意義が大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi