• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋マイクロプラスチック採集の標準化に向けたニューストンネット採集特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

東海 正  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30237044)

研究分担者 胡 夫祥  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80293091)
塩出 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40361810)
内田 圭一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313391)
荒川 久幸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40242325)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロプラスチック / ニューストンネット / 網目選択性 / サイズ組成 / 流れの可視化 / 濾水効率 / 密度推定 / 流体抵抗
研究成果の概要

海面を漂流するマイクロプラスチック(MPs)の採集に国際的にも標準的に用いられている目合0.350mmのニューストンネットについて、採集特性(網目選択性等)や流体特性(濾水効率や流体抵抗、網口深度等)を明らかにした。特に網目選択性(サイズ別網目保持率)を推定して、微細なMPs(特に繊維状)が網目を抜けていることを明らかにし、MPsサイズ組成の補正方法を提示した。海面に網口を半分だして曳網されるニューストンネット周りの流れの可視化を行い、曳網速度別の濾水効率を推定した。網口に適切に装着した濾水計による濾水量推定の有効性を示した。細かな目合の平面網地の流体特性を明らかにした。

自由記述の分野

水産工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニューストンネットの網目選択性の研究成果は、ネット採集では微細なマイクロプラスチックを採集できないことを示し、海洋MPs動態研究のまた漂流Mpsの地球規模データベースの論文でも引用されるなど、MPsの分布、動態研究ミッシングリンクに一つの答えを提供した。また海洋観測や海洋生物を含む海洋学分野の研究にニューストンネット採集特性、並びに漁具流体力学分野に対してネット採集具設計とその数値計算の基礎データを提供することができた。
一般社会に対してこうした微細なマイクロプラスチックの存在を伝えることで、プラスチックの発生と海洋への流入の抑制につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi