• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

カイヤドリウミグモ寄生によるアサリ漁業被害に関する研究:効果的対策手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20H03062
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 勝己  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20263064)

研究分担者 玉置 雅紀  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 室長 (00311324)
冨山 毅  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (20576897)
山田 勝雅  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (80569195)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOI領域 / マイクロサテライト / 環境DNA / プライマーセット / 寄生率 / コホート解析
研究実績の概要

ミトコンドリアDNA COI領域を用いた、カイヤドリウミグモ各個体群間の集団遺伝学的解析を行い、東京湾個体群が地理的距離の近い館山・三崎個体群よりも、三河湾及び松川浦個体群と遺伝的距離がごく近く、東京湾・三河湾・松川浦個体群と館山・三崎個体群が異なる系統群を形成することを明らかにした。また前者がボトルネック効果を受けており、小規模の同祖個体群から派生してきたことが強く示唆された。マイクロサテライトマーカーを用いた予備解析においても、解析数が少ないながら、同様の傾向を見出した。
環境DNA中からカイヤドリウミグモのDNAを特異的に増幅させるためのプライマーセットの探索を行い、ミトコンドリアD-loop中に特異的なプライマーを構築した。
過去に東京湾で行った野外調査のデータを整理し、シオフキにおいてもアサリ同様に寄生率が高いことと、バカガイでは寄生がみられなかったことを確認した。また野外調査で得られたカイヤドリウミグモ体長データのコホート解析を行い、個体群サイズに変動をもたらすパラメーター(成長・生残等)の抽出を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍に伴う厳しい移動規制により、新規個体の採集を行うことが出来ず、当該年度は各研究室で保管している標本、及び過去に得られたデータを用いた観察ないし解析しか行えなかったため。

今後の研究の推進方策

移動制限が解除され次第新規個体の入手に努めるが、カイヤドリウミグモは出現時期が限定されているため、研究に必要な個体数の入手が出来なかった場合は、引き続き既存の標本とデータを使って研究を進める。過去のデータ解析については、東京湾だけで無く松川浦でのデータについても解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ミトコンドリアCOI遺伝子塩基配列に基づく日本産カイヤドリウミグモの集団遺伝学的解析2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽大, 玉置雅紀, 宮﨑勝己
    • 雑誌名

      水生動物

      巻: 2020 ページ: 10 pp.

    • DOI

      10.34394/aquaticanimals.AA2020.0_AA2020-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi