• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人為起源化学物質が沿岸域の基礎生産に及ぼす影響:低栄養や強光との複合影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03067
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

隠塚 俊満  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (00371972)

研究分担者 小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)
植木 尚子  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (50622023)
小原 静夏  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (10878276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード複合影響 / 一次生産者 / 除草剤 / 抗生物質
研究実績の概要

既報を参考に人為起源化学物質(AC)である抗生物質および除草剤の分析法を改良し,特に抗生物質については38種類の抗生物質の一斉分析法を確立した。広島大学の調査船豊潮丸を用いた瀬戸内海沖合域の調査および、水産研究・教育機構の調査船しらふじ丸およびこたか丸を用いた広島湾の調査を行い,確立した分析法を用いて抗生物質および除草剤のモニタリングを実施した結果,抗生物質のスルファメトキサゾール,クラリシロマイシン,除草剤のジウロン,ブロマシルの検出率が高い事,港湾域や河口域で比較的濃度が高い事を明らかにした。
光合成阻害剤(除草剤)2種,抗生物質3種の珪藻3種,鞭毛藻2種に対する増殖への影響を検討した。光合成阻害剤のジウロンとブロマシルは,100 μg/Lのばく露により検討した全ての種の増殖を50%以上阻害し,植物プランクトン種による感受性の違いは小さかった。100 μg/Lの影響試験において,抗生物質クラリスロマイシンは渦鞭毛藻Prorocentrum shikokuenseの,クリンダマイシンは珪藻Pleurosigma sp.とラフィド藻Chattonella antiquaの増殖阻害率が50%未満であった。アジスロマイシンは1000 μg/Lのばく露により,珪藻Chaetoceros lorenzianusとPseudo-nitzschia sp.の増殖を50%以上阻害した一方で鞭毛藻は増殖阻害率が10%未満であった。このように抗生物質による増殖阻害率は鞭毛藻よりも珪藻に対し高い傾向が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染症の影響により一部調査を延期したが、概ね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

瀬戸内海で特に陸域からの影響が大きい海域(広島湾,備後灘,児島湖,播磨灘,大阪湾等)の人為起源化学物質(AC)濃度を液体クロマトグラフ質量分析計により測定する。昨年度は分析法を確立後,広島大学の調査船豊潮丸を用いて上記の湾灘の沖合域を調査したため,今年度は陸域からの調査を実施する。特に,これまで比較的高濃度のACが認められ,河川水が流入・滞留しやすい福山市田尻港を重点調査地点に設定し,AC測定と合わせて植物プランクトンの出現・光合成速度の測定を実施する。また,観察された事象へのACの影響を検討するため,海水中化学物質を濃縮・添加して,現場藻類の生理状態に与える変化を定期的に追跡する。
昨年度に引き続き、現有する多数の藻類培養株を用いて増殖至適条件下でACへの感受性を検討し,高感受性種(高リスク種)および低感受性種(低リスク種)を明らかにする。
令和4年度にかけて,これらの特徴的な種を用い,実環境中に近い物理的条件との影響を検討して複合的な影響を明らかにするするとともに,ACの生物濃縮やミトコンドリアや葉緑体タンパク質の発現検討などにより,感受性の種間差が生じるメカニズムの解明を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 光合成阻害剤(除草剤)および抗生物質が沿岸域の植物プランクトンに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      小原静夏・隠塚俊満・川久保綾香・成瀬将太郎・藤井ゆめの・小池一彦
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi