研究課題/領域番号 |
20H03067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
隠塚 俊満 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (00371972)
|
研究分担者 |
小原 静夏 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (10878276)
小池 一彦 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)
植木 尚子 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (50622023)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 一次生産者 / 除草剤 / 抗生物質 |
研究成果の概要 |
抗生物質や除草剤等の人為起源化学物質(AC)は陸域で多用されて河川経由で沿岸域に流入している。本研究で対象海域とした瀬戸内海でACのモニタリング調査を行い、湾奥部や下水処理場付近など高濃度域の特徴を明らかにした。また、ACの海産微細藻類に対する影響を検討し、珪藻が高感受性種であること、ACの影響は強光との複合影響でより強まることを明らかにした。調査した環境水中濃度と既報の予測無影響濃度(PNEC)を比較してACの生態リスクを評価したところ、抗生物質は前述の限られた高濃度域で生態リスクが高くなる一方、除草剤ジウロンはPNEC超過試料が半数を超えており,より広範囲で生態リスクが懸念された。
|
自由記述の分野 |
環境毒性学、環境化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陸域で多用される抗生物質や除草剤等の人為起源化学物質(AC)は河川などを通じて最終的に海洋に到達する。しかし、日本の沿岸海域においてACの生態リスクを評価した事例はほとんどなく、本研究で日本沿岸域におけるACの生態リスクを評価したことに意義がある。また本研究では、生態リスクが高まる湾奥部や下水処理場付近などの高濃度となる海域の特徴や藻類の生長速度を半減させる濃度などの毒性値、強光など藻類に対する毒性が強まる条件を明らかにした。これらの情報は環境省の環境リスク初期評価など、ACの生態リスクを評価する際の基礎資料として活用される事が期待される。
|