研究課題/領域番号 |
20H03069
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
伊藤 克敏 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (80450782)
|
研究分担者 |
中村 龍平 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (10447419)
羽野 健志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30621057)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 環境電位 / 底質汚染 / メタボローム解析 / 底生動物 / 硫化物量 |
研究成果の概要 |
養殖環境問題の「底質汚染」に着目し課題に取り組んだ。底質汚染の影響について、マダイ及びクルマエビを対象にして検討した結果、底質汚染が生育・行動に重大な影響を及ぼすことが立証された。養殖環境の診断法として、電位連続測定、及び底質メタボローム解析を検討した結果、両手法共に、底質汚染の指標である硫化物と相関が認められ、診断法としての可能性が示唆された。天然マダイは底生生物を主な餌資源としていることから、底質まで自由に潜れる飼育装置を開発し、試験を実施した。その結果、底質に沈んだ残渣を食べ、効率よく成長し且つ、底質汚染も軽減された。この新規養殖法から、養殖環境の抜本的解決につながる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
環境保全学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的に広がる環境に対する意識の高まりから、水産従事者もAEL(養殖エコラベル)やASC(水産増殖管理協議会)等各種認証制度を積極的に取得する傾向になりつつあるものの、認証の取得には環境への配慮が必須であり、特に底質環境が問題となるケースが多い。今後増加するであろう国内外の需要を見据えた水産生産の拡大のためにも、底質汚染改善に向けた本研究課題の実施により得られた研究成果の社会的意義は大きい。また底質汚染が養殖魚に与える影響を科学的に明らかにすると共に、養殖現場において、養殖場の環境全体を診断する技術を開発することは、環境診断技術としての汎用性も高く、学術的意義も大きいと考えられる。
|