研究課題/領域番号 |
20H03074
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
北村 真一 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)
|
研究分担者 |
広瀬 裕一 琉球大学, 理学部, 教授 (30241772)
柳田 哲矢 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
仲山 慶 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マボヤ / 被嚢軟化症 |
研究実績の概要 |
被嚢軟化症は、マボヤ養殖に大きな被害をもたらす原虫病である。我々は、本症の被嚢軟化機構に注目し、研究を進めている。これまでの研究結果から、発症個体において、被嚢の主成分であるセルロースは分解されていないことが明らかになった。本課題では、原因鞭毛虫であるAzumiobodo hoyamushi(ホヤムシ)が分泌するプロテアーゼが被嚢中のタンパク質を分解することで被嚢構造が崩壊すると仮説を立て、それを検証する。具体的には、被嚢のプロテオーム解析を行い、軟化に伴って減少するタンパク質を探索する。それを大量発現し、抗体を作製し、健常個体と軟化個体の被嚢を免疫染色することで、そのタンパク質が軟化に関わっているかを確認する。一方、ホヤムシのプロテアーゼに関しては、分泌性プロテアーゼが含まれる培養液を用いて、人工ペプチド基質の分解アッセイを行い、そのプロファイルから病原性因子を推測する。 まずは、感染実験で被嚢軟化症の発症個体を作出した。次に、軟化被嚢の組織切片を作製し、レーザーマイクロダイセクション法にて、セルロース繊維が損傷している部分を肉眼で観察し、サンプルを得た。ショットガン解析で、軟化に伴って減少する被嚢タンパク質を網羅的に調べ、4つ(アンキリン、フォルミン、ダイニン、ストレス誘導型リン酸タンパク質)に絞り込んだ。これらのタンパク質を大量発現するために、マボヤのゲノム情報から各遺伝子の塩基配列を取得し、クローニングを試みた。これらのうち、ダイニン遺伝子のみがRT-PCRで増幅産物が得られたのでクローニングを行った。これを無細胞タンパク質発現系で発現し、ポリクローナル抗体を作製した。本抗体を用いて、軟化症発症個体と健常個体の被嚢に対して、免疫組織化学染色を行った。その結果、被嚢内血球に特異的な反応が認められたものの、発症個体と健常個体に差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|