研究課題/領域番号 |
20H03074
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
北村 真一 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)
|
研究分担者 |
広瀬 裕一 琉球大学, 理学部, 教授 (30241772)
柳田 哲矢 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
仲山 慶 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
飯田 貴次 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (70159557)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マボヤ / Azumiobodo hoyamushi / 被嚢軟化症 |
研究成果の概要 |
マボヤ被嚢軟化症の発症機構は、Azumiobodo hoyamushi(ホヤムシ)のプロテアーゼが被嚢タンパク質を分解することで起こると仮説を立て、軟化被嚢のプロテオーム解析およびホヤムシの細胞外プロテアーゼの検出を行った。プロテオーム解析の結果、4つの減少するタンパク質が得られた。その一つであるダイニンのポリクローナル抗体を作製した。免疫組織化学染色を行ったところ、被嚢内血球に特異的な反応が認められたものの、発症と健常個体に差は認められなかった。ホヤムシのプロテアーゼに関しては、20個の人工合成基質を用いて、3つの基質(主にカテプシンに分解される基質)を分解するプロテアーゼの検出に成功した。
|
自由記述の分野 |
魚病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動解析、ショットガン解析、レーザーマイクロダイセクション法で得たサンプルのショットガン解析と、3つの方法でプロテオーム解析したが、被嚢軟化に関わるタンパク質は同定できなかった。しかしながら、世界で初めて、モデル生物の一つであるホヤ類の被嚢中にどのようなタンパク質が存在しているのかを明らかにすることができた。また、ホヤムシが他の寄生虫で病原性因子として報告されているカテプシン様のプロテアーゼを分泌していることも明らかにされ、魚病学、寄生虫学に新規知見をもたらすことでできた。
|