• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

農業環境ガバナンスの日欧比較-環境NGOの役割を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 20H03087
研究機関法政大学

研究代表者

西澤 栄一郎  法政大学, 比較経済研究所, 教授 (30328900)

研究分担者 市田 知子  明治大学, 農学部, 専任教授 (00356304)
矢部 光保  九州大学, 農学研究院, 教授 (20356299)
田中 勝也  滋賀大学, 経済学部, 教授 (20397938)
黒川 哲治  法政大学, 生命科学部, 講師 (80438803)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード食料環境経済 / 農業環境政策 / 生物多様性 / 環境保護団体
研究実績の概要

まず、日本での農業分野における生物多様性保全の取り組みに環境NGOがどのようにかかわっているかを全国的に把握するため、多面的機能支払交付金に着目した。同交付金は、農業・農村が有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動を支援することが主たる目的であるものの、生物多様性保全に関わる活動に取り組むこともできる。同交付金に関する2019年の全国の活動組織のデータを行政文書開示請求によって農林水産省から入手し、それを用いて、活動組織による各活動の取り組み状況と,活動組織の属性との関係について統計分析を行った。その結果、活動組織にNPOが参加している場合、生物調査、生態系保全活動、地域資源活用、遊休農地活用、多面的機能の増進を図る活動などに取り組む確率が、他の団体が参加している場合に予想される確率と比べてより高く、その値が説明変数の中で最大となった。この研究は投稿論文として取りまとめ中である。
つづいて、多面的機能支払交付金制度において生物多様性保全の取り組みが盛んである栃木県に注目し、ヒアリングと現地視察を行った。栃木県は、同交付金の開始時に、生物調査に取り組むことを必須要件としていた。この経緯や取り組み状況について栃木県庁や環境NGOにオンラインで聞き取りを行った。また、宇都宮市のNPO法人グラウンドワーク西鬼怒を訪問し、さまざまな保全活動について説明を受けるとともに取り組みのようすを現地で見学した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大のため、研究は大きな遅れが生じた。オンライン会議により月1回程度、打ち合わせを行い、研究を進めていったが、令和2年と3年は現地調査ができなかった。このため、海外の調査は手つかずとなり、国内もオンラインでの聞き取りしかできなかった。令和4年も新型コロナウィルスの感染状況が収束せず、海外の調査は断念せざるを得なかった。国内の調査は、なんとか2回ほど実施することができた。

今後の研究の推進方策

国内調査を中心とするように軌道修正する。海外調査は当初の計画より縮小する形ではあるが、実施する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 農業環境政策のポリティカル・サイエンス:環境政策統合からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 94 ページ: 106-119

    • DOI

      10.11472/nokei.94.106

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Farmers’ Preferences Toward an Outcome-based Payment for Ecosystem Service Scheme in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., Hanley, N., Kuhfuss, L.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Economics

      巻: 73 ページ: 720-738

    • DOI

      10.1111/1477-9552.12478

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民による里地里山のモニタリング調査の意義とその成果2022

    • 著者名/発表者名
      福田真由子・藤田卓・小林彩・高川晋一
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌

      巻: 47 ページ: 443-446

    • DOI

      10.7211/jjsrt.47.443

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の農地の生物多様性を守る法制度への期待と課題2022

    • 著者名/発表者名
      藤田卓
    • 雑誌名

      自然保護

      巻: 588 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 「農場から食卓へ戦略」(Farm to Fork Strategy)の意味するもの2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      技術と普及

      巻: 58 ページ: 54-56

  • [雑誌論文] ドイツにおける環境保全型農業と経営多角化2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1674 ページ: 48-53

  • [雑誌論文] ヨーロッパの事例(特集 生物多様性を推進するこれからの農業のありかた)2020

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 雑誌名

      野鳥

      巻: 849 ページ: 17

  • [学会発表] 全国規模の鳥類個体数トレンドから見えてくるアンダーユースの影響2022

    • 著者名/発表者名
      片山直樹・藤田卓・植田睦之・天野達也
    • 学会等名
      日本鳥学会
  • [学会発表] ヨーロッパにおける成果連動型支払い2022

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 農業環境政策のポリティカル・サイエンス:環境政策統合からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 学会等名
      日本農業経済学会
  • [学会発表] 応援消費を通じた生物多様性保全に対する消費者選好2022

    • 著者名/発表者名
      黒川哲治
    • 学会等名
      日本地域政策学会
  • [図書] 自然再生による地域振興と限界地農業の支援2022

    • 著者名/発表者名
      矢部光保(編著)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0648-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi