研究課題/領域番号 |
20H03088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
林 雅秀 山形大学, 農学部, 教授 (30353816)
|
研究分担者 |
小井田 伸雄 岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (30363724)
脇野 博 岩手大学, 教学マネジメントセンター, 嘱託教授 (80220846)
高村 学人 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80302785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 入会林野 / コモンズ / 近現代 |
研究成果の概要 |
(1)近世の地方知行制における林野制度については、一村単位での入会利用は基本的には存在せず、知行所単位の利用であった。それゆえ、入会林野の利用は一村単位よりも細分化された複雑な利用形態になると考えられた。(2)近現代の入会林野の制度変化の条件については、規模の大きな入会において、造林を目的とした入会停止地の割合が高いことが明らかとなった。利用者数の規模が大きいほど造林に関心のある階層が生じやすいことなどが原因と考えられた。(3)ゲーム理論分析では、資源の分割利用と重層的利用における均衡状態を比較し、いずれが社会的に望ましいのか明らかにした。
|
自由記述の分野 |
林政学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)近世の入会における林野制度研究の多くは村請制を前提としてしていたのに対して、本研究では地方知行制下における林野制度を明らかにした。(2)近現代の入会林野の制度変化に関する研究の多くは事例研究だったのに対して、本研究では統計分析によってその変化の条件を明らかにした。(3)(1)や(2)の実証的分析で明らかにした重層的利用が社会的に望ましい条件をゲーム理論モデル分析によって明らかにした。
|