研究課題/領域番号 |
20H03092
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
原 珠里 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30355466)
|
研究分担者 |
堤 マサエ 山梨県立大学, 国際政策学部, 名誉教授 (50105970)
澤田 守 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, グループ長補佐 (60355469)
中丸 京子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 研究員 (00982761)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 農業経営継承 / 女性 / ジェンダー意識 / イエ意識 / キャリア形成 / 女性継承者グループ |
研究実績の概要 |
我が国の農業経営において、直系家族制に基づく経営継承意識やジェンダー意識は徐々に変化しつつある。増加しているとみられる女性への経営継承の事例を明らかにすることを通じて、ジェンダーにかかわりのない経営継承がいかに可能になるのかを明らかにすることが本課題の目的である。そのために、本研究では主にグループインタビューや聴き取り調査を中心とした定性的な手法でアプローチして来た。 主として個別の状況がもたらす実態を分析する一方で、広く日本社会における農業経営継承やイエの継承に関する意識について把握することの重要性に鑑み、前年度、農業従事者とそれ以外の職業に従事する対象者双方に対するWEB調査を実施した。本年度はその調査結果の分析を進めると共に、女性後継者に対する補足調査を実施した。 WEB調査の結果として明らかになった点は以下の項目である。まず家族農業経営の後継者選択について、「長男が継ぐ」、「男子の中の誰かが継ぐ」、という回答は、農林業者もそれ以外でもいずれも10%に満たず、農林業者では、「性別にかかわらず子どもの誰かが継ぐ」が34%と最も高い回答率であった。次に、後継者選択の重要な理由としては、「きょうだい順」でも「後継者の能力」でもなく、「後継者の意思」とする回答がいずれの職業グループでも60%を超えた。さらに、後継者決定の方法としては、「家族全員で話し合う」がどちらのグループでも60%を超えた。本研究の中心テーマである女子が家族経営を継承することについては「まったく問題がない」という回答がいずれのグループでも6割を超え、「実際には難しい」は2割に満たなかった。 補足調査では、男性配偶者への配慮や、家業に対する意識などが、経営主を誰にするかという意思決定に少なからず影響を与えていることが明らかになった。このテーマが経済的要因のみでは説明できないことが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|