研究課題/領域番号 |
20H03092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
原 珠里 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30355466)
|
研究分担者 |
堤 マサエ 山梨県立大学, 国際政策学部, 名誉教授 (50105970)
澤田 守 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, グループ長補佐 (60355469)
中丸 京子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 研究員 (00982761)
高橋 明広 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主席研究員 (20355465)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 農業経営継承 / 女性 / ジェンダー / 継承意識 / ジェンダー意識 |
研究成果の概要 |
直系家族制に基づく経営継承意識やジェンダー意識の変化を背景に、家族農業経営の女性への継承が増加しているとみられる。本研究では、事例の分析によりその実態を分析し当事者の意識を明らかにした。女性の農業後継者は、きょうだいの順序に関わらず存在しその就農経緯や動機は多様である。若い世代では、イエの継承とは分けて経営継承を認識していること、配偶者の農業従事は環境により必須ではないことなどが明らかになった。 一般の意識について把握するため、農林業者とそれ以外の職業に従事する対象者に対するWEB調査を実施した結果、農林業者の方が継承について保守的な意識をもつという結果は得られなかった。
|
自由記述の分野 |
農村社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内的にはほぼ無視されてきた家族農業経営の女子への継承に光を当て、その実態や当事者の意識を明らかにした。このことにより、家族農業経営継承の持つ複雑な側面が改めて浮き彫りになり、今後の家族農業経営の存続に関する学術的議論に資することが期待される。 社会的にも、女性に対する継承がどのような環境下で可能であったのか、事例的に示すことにより、女性への継承の道筋を示すことがきた。さらに、同様の問題意識をもつ海外の研究との交流を可能にする成果である。
|