研究課題/領域番号 |
20H03094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
小濱 武 沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (20816673)
|
研究分担者 |
高江洲 昌哉 神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (10449366)
鳥山 淳 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (60444907)
秋山 道宏 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (90813767)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 戦後沖縄 / アメリカ占領 / 農業・農村 / 資料研究 / 基地経済 |
研究成果の概要 |
本研究の核は、戦後沖縄の食料・農業・農村問題に関する史資料の整理をとおして資料ネットワークを構築し、それに基づく実証研究を行うことである。前者については、沖縄県公文書館所蔵のUSCAR資料を中心にデータベースを作成した。個人所蔵資料については、コロナ禍で劣化した資料を中心に保全作業も行うとともに、デジタル化も進めた。デジタルデータの公開については現在調整中である。後者については、重要であるにもかかわらず既往研究ではそれほど利用されてこなかった琉球政府やUSCARの行政資料の発掘・分析が進み、本研究の問題意識をもとに(農業史研究にとどまらない)戦後沖縄史についての研究史の再検討が深められた。
|
自由記述の分野 |
沖縄農業史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日のいわゆる「沖縄問題」への注目と相まって、沖縄の歴史、特に1972年に日本に「復帰」するまでのアメリカ統治下で経済社会がどのように再編されたのかという問いは、学術的・社会的な重要性を一層増している。この研究は、この問いを考えていくに当たって避けては通れない歴史資料の利用環境を整備し(資料ネットワークの構築)、それらを利用した実証研究の可能性を開くことを目的とする。この研究をとおして、利用した資料のオリジナリティや実証水準の高さ、分析視角の点で、これまでの戦後沖縄史研究に大きなインパクトを与えるユニークな成果を多数得ることができた。
|