• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生物学的電気化学技術を利用した汚染底質の改善メカニズムの解明とその応用技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 20H03096
研究機関群馬大学

研究代表者

窪田 恵一  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50707510)

研究分担者 見島 伊織  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 専門研究員 (00411231)
渡邉 智秀  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (60251120)
珠坪 一晃  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 副領域長 (80293257)
松浦 哲久  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90771585)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード堆積物微生物燃料電池 / 底質改善 / 微生物菌相解析 / 放射光分析
研究実績の概要

最終年度となる本年度では、昨年度より運転を行っている堆積物微生物燃料電池(SMFC)について、(1)微生物菌相解析や鉄形態の変化の把握により底質改善メカニズムの解明を試みた。また、(2)淡水湖沼にSMFCを実際に適用し、電力の回収の検討も行った。以下にそれぞれの詳細を説明する。
(1)微生物菌相解析や鉄形態の変化の把握:昨年度から継続して運転を行ったSMFCを試験に用いた。1年以上の長期運転後では、有機物濃度が高い底質(汚濁が進んだ底質)で、底質間隙水中の有機物濃度や窒素濃度が同じ底質を用いた対象系(開回路系)に比べて大幅に低くなっており、SMFCによる底質改善効果が高かった。16S rRNA遺伝子を標的とした菌相解析の結果、有機物濃度が高い底質では、SMFCでメタン酸化古細菌と思われる微生物群の割合が大幅に増加しており、これら微生物群の発電への寄与が示唆された。一方で有機物濃度が低い底質では、SMFC系でアンモニア酸化細菌の割合がわずかに増加していたものの対照系との大きな違いは見られず、底質によってSMFCが菌相に与える影響が大きく異なった。放射光分析による底質内の鉄形態の解析では、SMFCを適用することで、底質内の鉄形態が高エネルギー側、すなわち酸化的な形態へと変化していることが確認され、特に鉄濃度が高い底質でその傾向が顕著であった。
(2)淡水湖沼へのSMFCの適用と電力回収:実湖沼にアノード面積0.25 m2サイズのSMFCを適用し、そこから得られる発電についてコンデンサへの蓄電を試みた。結果として設置したSMFCの発電性能は最大で2.1 mW/m2を発揮した。このSMFCに複数のコンデンサを並列接続した蓄電回路への蓄電が可能であり、現在の装置規模では1時間あたり約8Cの電荷を充電可能であった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 堆積物微生物燃料電池の適用が底質内の無機塩類に及ぼす影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木柊人、中村航大、見島伊織、珠坪一晃、竹村泰幸、松浦哲久、渡邉智秀、窪田恵一
    • 学会等名
      第57回水環境学会年会
  • [学会発表] 高度処理浄化槽汚泥への微生物燃料電池の適用による効果2022

    • 著者名/発表者名
      窪田恵一、見島伊織、渡邉智秀
    • 学会等名
      第25回日本水環境学会シンポジウム
  • [学会発表] 微生物燃料電池による溶存酸素測定と底質改善効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      海津啓吾、浅井靖史、秋山演亮、渡邉智秀、窪田恵一
    • 学会等名
      第22回環境技術学会年次大会
  • [備考] 渡邊・窪田研究室HP

    • URL

      https://environ.ees.st.gunma-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi