• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

紫外線ストレスと光修復の組合せによる植物の生育および二次代謝物質生合成の促進

研究課題

研究課題/領域番号 20H03105
研究機関千葉大学

研究代表者

彦坂 晶子  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (50345188)

研究分担者 吉田 英生  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (40729852)
加川 夏子  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 講師 (60467686)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD) / コマツナ / スイカズラ / 紫外線(UV) / フラボノイド / 植物工場 / 光修復 / 抗酸化成分
研究実績の概要

今年度は、機能性成分含有量が比較的高いコマツナに加え、多様な二次代謝物質を葉および花蕾に含有する薬用植物スイカズラについて、UV-B(波長域280~315 nm)照射後の葉内に蓄積するシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD)を調査した。既往研究において、UV-B照射は様々な薬用植物の薬用成分を高濃度化することが知られている。しかし、薬用植物において、UV-B照射がDNAの複製や転写を阻害するCPDへの影響について報告した例はない。本年度は、人工環境下でつる性のスイカズラを栽培パネルに水平に誘引し、葉位による影響を排除しどの葉位にも同じUV放射束になるように3~5日間の照射を行った。
結果、スイカズラでは、コマツナの試験の2倍程度のUV放射束を照射した場合でも、コマツナのような葉の損傷や障害はみられず、葉内のCPDの蓄積量もコマツナに比べて少なかった。これは葉内に豊富に含まれる多様な抗酸化物質(フラボノイドなど)が葉内に入るUVを吸収した可能性が考えられた。
コマツナにおいて、短期間のUV-B照射によるCPDの蓄積と青色光によるCPD修復の関係を調査した。具体的には、主光源の青色光照射によってUVを吸収する抗酸化成分が葉に蓄積する前(3日以内)に、主光源を赤色光とした試験区との比較を行った。結果、両区の抗酸化成分が同程度の場合、主光源を赤色光にした区よりも、青色光とした区でCPD量が小だった。よって、青色光下でのCPD蓄積量の軽減には、青色光による抗酸化成分の蓄積よりも、光修復による影響が大と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チップなどのプラスチック類やグローブ類、CPD検出用のELISAキットなど、コロナの影響で、輸入量が減少したり遅延することがあった。そのため、研究期間の延長を申請し、概ね計画通りの研究を実施することができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、蓄積したCPDを修復するメカニズムについて、コマツナを材料として、光修復および暗修復についての研究を行う。また、CPD修復に必要な青色光の割合や絶対量について研究を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi