• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

紫外線ストレスと光修復の組合せによる植物の生育および二次代謝物質生合成の促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

彦坂 晶子  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (50345188)

研究分担者 吉田 英生  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (40729852)
加川 夏子  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 講師 (60467686)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光修復 / 暗修復 / シクロブタン型ピリミジン二量体(CPD) / 青色光 / 紫外線(UV) / フォトリアーゼ / 薬用植物 / 人工環境下
研究成果の概要

UV-B照射は葉菜類の機能性成分濃度を高めるが、放射束密度によっては可視障害や生育抑制を引き起こす。生育抑制の一因として、DNA損傷の1つであるシクロブタン型ピリミジン二量体(以下CPD)がDNA上に生成され、DNAの複製や転写を阻害することが挙げられる。これまでイネ以外の植物でCPDに着目した報告はなく、本研究では葉菜類(コマツナ)と薬用植物(スイカズラ)について、UVB照射によるCPDの蓄積、青色光による光修復と青色光を必要としない暗修復の効果について明らかにした。特に、UVB照射や光・暗修復によるCPDの経時変化について詳細に調査し、修復機構の応答時間などを明らかにした。

自由記述の分野

環境調節工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光修復の存在や機能についての基礎的知見は多数蓄積されており、動物細胞や昆虫では利用に関する研究も存在する。しかし、植物では主にシロイヌナズナやイネでその構造と修復機能の報告があるのみで、実用的な研究は見当たらない。本研究では、これまで基礎的知見があるものの、その応用研究が少ない「植物の光修復の機能確認と利用方法」について明らかにした点で学術的にも社会的にも意義がある。特に、UVBによる生育抑制が軽減される照射量や時間を明らかにしたことで、UVBによる収量低下を回避しながら従来よりも高品質な機能性野菜や薬用植物の生産が可能となる。また、二次代謝物質を効率的に蓄積させる技術にも応用可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi