• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

瀬戸内少雨地域のため池が地域的な気象緩和と温室効果ガス放出に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

奥 勇一郎  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (10456832)

研究分担者 坂部 綾香  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (40757936)
伊藤 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70456820)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードため池 / 温室効果ガス排出量 / 気象緩和効果
研究成果の概要

兵庫県瀬戸内地域における堤長およそ数100メートルため池が、その周辺地域の夏の日中の高温化を抑制する気象緩和効果を持つことを、ため池がある場合とない場合の気象シミュレーションにより明らかにした。代表的な農業用ため池内の温室効果ガスの生成・消費について、溶存イオン濃度など水質項目と合わせて時空間的に分析し、その変動の要因解明を進めた。ため池による温室効果ガスの排出量を観測したところ、二酸化炭素については夏の高温期を中心に池への吸収が増加、一方メタンについては池からの放出が夏期に増加する傾向が示された。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の調査から、ため池では夏期の植物プランクトンの増殖が光合成の増加につながり、二酸化炭素が吸収されていること、高温環境下で底泥のメタン生成が活性化しメタン生成の増加につながっていることが示唆された。また、ため池があることで夏の日中における高温化が抑制されていることを気象シミュレーションにより示した。本研究の成果は、農業用ため池が温室効果ガス動態や地域気象に及ぼす影響が大きいという事実が示される学術的な意義とともに、地域のため池の維持管理手法の検討の際の重要な指標となりうるという社会的意義も有するものと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi