• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

北日本に特化したサブモデル開発による畑作物収量予測の高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 20H03110
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

下田 星児  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)

研究分担者 津田 昌吾  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (00549230)
井上 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
池永 幸子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10546914)
中嶋 美幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (20370611)
長崎 裕一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (30850565)
島崎 由美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (80414770)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード積雪 / 越冬 / 遮光 / 凍結 / バレイショ / ダイズ / 大麦 / 小麦
研究実績の概要

令和4年度は、麦類では越冬生育を中心とした連携試験を行い、ダイズでは遮光試験を行い、バレイショでは土壌凍結に関する試験を行った。
小麦の越冬に関し、北海道東部太平洋側は、1990年から2010年代半ばまで12月の初旬が標準的な積雪開始時期だったが、暖冬(2018/19年、2021/22)や北極(2020/21)により積雪が減少した。また、東北・北陸地方も12月から1月の平地の積雪は減少した。4年間実測を行っている深さ2cmの地温を検証データとして、北海道芽室町・岩手県盛岡市・新潟県上越市の露場で観測されている気象データと深さ10cm地温の変化に基づき、積雪断熱効果や熱伝導効果を評価して、深さ2cmの地温を推定した。地域ごとの地温は、概ね気温を反映した。北海道は12月の積雪が地温に与える影響が大きく、2019年以前はそれまで希だった地温が0℃以下になる年が続いている。盛岡・上越は、12月から1月の積雪が地温に影響を与え、上越では積雪期間がほとんど無い年があった。積雪の変化により、暖冬年は生育が早まるため、上越の麦類の生育の早晩のが大きく、上越>盛岡>芽室の順に生育の年次偏差が大きいことが分かった。
バレイショでは、土壌凍結が生育に与える影響の調査を行った。土壌物理性への影響は小さかったが、病害発生は土壌凍結により低減された。2022年は、雨が多く、塊茎腐敗が進みやすい年であり、夏季の気象との関連性について、引き続き検討する必要がある。ダイズでは、遮光に対する生育の応答が前年と大きく異なっており、年次変化が生じた理由について考察が必要と考える。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Control of snow mold damage of winter wheat by snow compaction (Yuki-fumi)2023

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Seiji、Terasawa Yohei、Kanaya Maki
    • 雑誌名

      Soil and Tillage Research

      巻: 225 ページ: 105554~105554

    • DOI

      10.1016/j.still.2022.105554

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decline in tuber number and weight of potato (<i>Solanum tuberosum</i> L) associated with drought in 2020 and 2021 in a humid region of eastern Hokkaido2023

    • 著者名/発表者名
      SHIMODA Seiji、KANAYA Maki、KOMINAMI Yasuhiro、TSUJI Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology

      巻: 79 ページ: 59~68

    • DOI

      10.2480/agrmet.D-22-00031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 積雪の有無がオオムギの幼穂生長に及ぼす影響について ― 積雪年と無積雪年の比較から ―2023

    • 著者名/発表者名
      島崎由美・関 昌子
    • 雑誌名

      北陸作物・育種研究

      巻: 58 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耐病性向上に伴い変化する小麦の収量変動をもたらす気象要因と適応策2022

    • 著者名/発表者名
      下田星児・寺沢洋平・西尾善太
    • 雑誌名

      北農

      巻: 89 ページ: 165-170

  • [雑誌論文] 積雪地で栽培したオオムギの積算気温による発育予測の検討2022

    • 著者名/発表者名
      島崎由美・関昌子・下田星児
    • 雑誌名

      北陸作物学会

      巻: 57 ページ: 23-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 冬季積雪の変化が麦類の生育ステージに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      下田星児・島崎由美・池永幸子・中嶋美幸・関昌子
    • 学会等名
      日本作物学会
  • [学会発表] 小麦の雪腐病の物理的防除を可能にする地表面温度と雪踏みタイミング2023

    • 著者名/発表者名
      金谷真希・下田星児・赤井浩太郎
    • 学会等名
      日本農業気象学会2023年全国大会
  • [学会発表] 雪踏みによる小麦の雪腐黒色小粒菌核病とバレイショの軟腐病の減少傾向と収量への影響2022

    • 著者名/発表者名
      下田星児・金谷真希・寺沢洋平
    • 学会等名
      日本農業気象学会北海道支部会
  • [学会発表] Estimation of potential yield of potatoes suitable for farming information2022

    • 著者名/発表者名
      Seiji Shimoda, Maki Kanaya, Yasuhiro Kominami
    • 学会等名
      The XX CIGR World Congress 2022
  • [学会発表] 近年の北日本の冬季積雪傾向の変化が土壌温度に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      下田星児・中嶋美幸・島崎由美
    • 学会等名
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi