研究課題/領域番号 |
20H03111
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
吉岡 耕治 麻布大学, 獣医学部, 教授 (20355192)
|
研究分担者 |
岡田 浩尚 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20574940)
西浦 玲奈 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (50849742)
檜垣 彰吾 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (70595256)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 発情検知 / 授精適期 / 腟内pH / ウェアラブルセンサ / 機械学習 |
研究実績の概要 |
繁殖雌牛の効率的利用および子畜増産のためには、受胎率の向上と分娩後の適切な時期に受胎させることによる分娩間隔の短縮が強く望まれている。本研究では、牛の腟温と腟内pHを連読計測できる新規無線小型多機能腟内センサと人工知能技術を活用したセンサデータに基づく新しいリアルタイム生殖機能評価手法を開発する。 これまでに、腟温と腟内pHを計測する多機能腟内センサを開発し、正常な発情周期を営む牛において、腟温は黄体退行と血中プロゲステロン濃度の低下に伴い低下した後、発情期には上昇し、腟内pHは主席卵胞の発育と血中エストラジオール濃度の上昇に伴い低下し、発情に伴い最低となった後に上昇することを明らかにした。また、センサデータに基づく機械学習により繋ぎ飼育下の牛において発情検知(感度、精度ともに94%)および授精適期判定(感度80%、精度86%)が可能であるモデルを開発した。 2022年度は、神奈川県内の酪農場でタイストール飼育されている搾乳牛において、作成した発情検知および授精適期判定モデルの有用性を検証した。50頭の泌乳牛にセンサを27.9±12.8日間(平均±標準偏差)、腟内に留置してセンサデータを収集した。1日2回センサデータに基づく発情検知および授精適期判定モデルによる発情および授精適期判定を試みたところ、29頭(58%)で、のべ59回の発情(24頭:48%、29回)あるいは授精適期アラート(23頭:46%、30回)が出た。アラートに合わせたタイミングで人工授精または胚移植を実施した15頭では47%(7頭)が受胎した一方、アラートが出ていないタイミングで人工授精または胚移植を実施した14頭の受胎率は29%(4頭)であった。これらの結果から、繋ぎ飼育下の泌乳牛において多機能腟内センサを活用した発情検知あるいは授精適期判定は受胎率改善に有用である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|