研究課題/領域番号 |
20H03112
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
石郷岡 康史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (50354006)
|
研究分担者 |
桑形 恒男 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 再雇用職員 (90195602)
吉本 真由美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主席研究員 (40343826)
滝本 貴弘 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (60788694)
伊川 浩樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (10754393)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イネ / 耕地微気象 / 作物収量・品質予測 / 地球温暖化 / 土壌温度・水分 / 農業生産環境 |
研究実績の概要 |
①「耕地微気象シミュレータ」の基本プログラムの構築 昨年度に引き続き、これまでに構築した「耕地微気象シミュレータ」によるシミュレーション結果と、イネの開放系大気CO2増加(FACE)実験(野外圃場で大気のCO2濃度を上昇させることで植物の環境応答を調べる実験)などの観測データとの比較を実施した。それらの比較結果に基づき、「耕地微気象シミュレータ」の基本プログラムとモデルパラメータの調整を行った。また熱収支に基づく理論的な解析に基づき、作物群落の結露を気象データにより簡易に推定する手法を開発した。本手法を用いることで、いもち病や紋枯れ病の発症に関わるイネ群落の濡れ時間を高精度で評価できることが、九州沖縄農業研究センターでの実測データを用いて確認された。 ② 耕地微気象環境を考慮したコメ収量・品質予測モデルの構築 計算の実行速度を最適化した統合プログラム(昨年度中に構築)が実行できるように、耕地微気象環境を考慮したコメ収量・品質予測モデルによるシミュレーションを実施するための計算プラットホームを調整した。本プログラムを用いたモデルシミュレーションに必要な、最新のコメ収量・品質予測モデルの計算に必要な入力気象データの現在気候値と将来予測値(CMIP6に基づく)を地点レベルで整備した。 ③ 実測データに基づく新モデルの検証ならびに既存モデルとの比較 昨年度までの実験データとの比較に基づき、本研究で新たに構築したコメ収量・品質予測モデルの調整を実施した。気候シナリオ(CMIP6)に基づくコメ収量・品質の将来予測を地点レベルで実施し、イネFACE実験の作物生育・収量データとの比較などを通して、開発した新モデルの特性について評価・整理した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|