研究課題/領域番号 |
20H03114
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
森 智夫 静岡大学, 農学部, 准教授 (80536516)
|
研究分担者 |
鈴木 智大 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 白色腐朽菌 / 複合微生物系 / 相互作用 |
研究実績の概要 |
本複合微生物系は、白色腐朽菌Phanerochaete sordida YK-624株菌床に自然界由来細菌を混入させ、寒天培地上で継代培養を繰り返し菌叢の安定化を図ったものであり、純粋培養と同程度のリグニン分解活性、若干低い多糖分解活性を示し、表現型として高いリグニン分解選択性を示す。この特性は、30回の継代を経ても維持されることを確認し、更に複合微生物系内の菌叢の安定性を調査した。木材腐朽特性を維持できない木粉による継代では菌叢が大きく変動していたのに対し、寒天培地による継代では菌叢の変化は僅かであった。この事から培地中成分が大きく変動しない寒天培地では、複合微生物系内の菌叢安定化がもたらされ、その結果として木材腐朽特性も安定化したものと思われる。今後、木材腐朽特性に影響を与えている細菌について解析を進めたい。 本複合微生物系は、P. sordida単独培養時にはリグニン分解酵素を分泌しない条件下で、高いリグニン分解酵素活性を示す。この原因が炭素源や窒素源の枯渇によるリグニン分解酵素の誘導ではないことを示唆する結果を得た。昨年度から継続してリグニン分解酵素活性を向上させる物質について特定を試みている。 昨年度に実施した比較発現解析、クラスター解析により、リグニン分解酵素活性あるいは木材腐朽特性に影響を与えている可能性のある転写因子様遺伝子を複数選抜し、P. sordida過剰発現株の作出を試みている。既に幾つかの遺伝子については変異株の特性調査を行っているが、木材腐朽特性に影響を与えている転写因子様遺伝子は見いだせていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度以降の新型コロナ禍の影響により、若干の計画の遅れが生じている。 複合微生物系の高リグニン分解活性発現メカニズムの推定において、各種サンプル由来のトランスクリプトームの比較発現解析は完了しているが、全サンプルに対するクラスタリング解析は完了しておらず、パスウェイ解析の進捗も遅れているため、in silico解析による発現制御ネットワークに分類される遺伝子群の特定には至っていない。そのため、一部完了した解析から推定される制御因子のwetな解析を繰り上げて開始することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
クラスタリング解析、パスウェイ解析等のトランスクリプトームデータ解析を引き続き行い、リグニン分解関連機能発現遺伝子と同一の発現制御ネットワークに分類される遺伝子群を選抜を引き続き行い、過剰発現変異株の作出を継続して行う事で、細菌叢により補填される白色腐朽菌のリグニン分解関連機能の発現メカニズムの解明を試みる。 相互作用関連物質の探索に遅れが生じているため、この項目について特にフォーカスして検討を進める。 一方で、複合微生物系のゲノムリシーケンスおよびde novoアセンブリを行うことで、複合微生物境内細菌叢の遺伝子機能の推測を行い、細菌がどのような影響を及ぼしているのかについての検討をを進めたい。
|