• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

白色腐朽菌-細菌複合微生物系における高リグニン分解能を誘導する相互作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

森 智夫  静岡大学, 農学部, 准教授 (80536516)

研究分担者 鈴木 智大  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
河岸 洋和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード白色腐朽菌 / 複合微生物系 / 微生物間相互作用 / リグニン分解 / 木材腐朽
研究成果の概要

白色腐朽菌床に自然界由来細菌を混入させた複合微生物系を作成し、優れたリグニン分解特性を維持可能な継代培養法を開発した。本モデル複合微生物系の菌叢構造を元にリグニン分解に関連する細菌代謝系を予測し、ナフトキノン誘導体などの酸化ストレス物質が、白色腐朽菌の生育を阻害することで多糖の消費を抑え、同時にリグニン分解酵素を誘導することで、複合微生物系が高いリグニン分解選択性を示すと予測した。更に、複合微生物系のリグニン分解酵素活性と細菌叢を元に冗長性解析により、リグニン分解酵素を誘導する細菌の特定を試み、いくつかの候補細菌の選抜に成功した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

白色腐朽菌はリグニンを分解し、しばしばセルロース等多糖成分に富んだ腐朽残渣を生じるため、低環境負荷型脱リグニンツールとしてバイオマス利用分野への応用が期待されているが、その活性は実用レベルではない。白色腐朽菌の木材腐朽特性を改善・制御する細菌との相互作用機構を明らかにしていくことで、試薬や遺伝子組換えに頼らない細菌との相互作用を利用した白色腐朽菌機能の制御技術が提案可能となる。本研究成果は、資源循環型社会構築に寄与しうる、新たな微生物活用技術開発に向けた第一歩となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi