研究課題/領域番号 |
20H03120
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
藤井 一至 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60594265)
|
研究分担者 |
早川 智恵 宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)
磯部 一夫 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30621833)
小松 健 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60451837)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 土壌酸性化 / 土壌病害 / 土壌改良 / 熱帯林 |
研究実績の概要 |
バナナ農園へのアグロフォレストリーの導入が土壌特性とバナナの病害抵抗性への影響を解明するため、インドネシア東ジャワ州ルマジャン試験地(火山灰土壌)、東カリマンタン州ブキットスハルト試験地(非火山灰土壌)のバナナ・フォレストリー農園から採取した土壌試料について土壌炭素蓄積量、pH、交換性アルミニウムを分析した。この結果、東カリマンタン州の試験地ではマメ科樹木の植栽20年のあいだに土壌炭素蓄積量が増加することを確認した。一方で、固定した窒素の硝酸化成によって土壌pHの低下、交換性アルミニウムの増加(土壌酸性化)が進行することを解明した。東ジャワ州のルマジャン試験地ではマメ科樹樹木の植栽条件において有意なpH低下は観察されなかった。このことから、マメ科樹木導入の影響は、土壌の酸中和容量によっても異なることが明らかとなった。バナナの病害抵抗性に関しては、土壌からのケイ素吸収・集積によって病害抵抗性が高まることが知られている。そこで、バナナの葉のシリカ(SiO2)含量を病徴程度の異なるバナナで比較した結果、パナマ病およびブラックシガトガ病気の発症したバナナの葉ではシリカ濃度が1パーセント以下であり、健全な葉よりも低くなることが明らかとなった。研究成果の一部はPlant and Soil誌において発表するとともにメディア取材8件(5/27NHKラジオ深夜便、5/30北野誠のズバリサタデー(CBCラジオ) 、7/16J-Wave GOOD NEIGHBOR、9/13朝日新聞「ひと」欄の取材対応、9/23NHK world Science View"土ハンターが挑む 100億人を養う土壌づくり!"、12/3東京テレビ『探求の階段』、12/6BAYFM THE FLINTSTONE、Newton12月号)によって情報を発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を国際学術誌で発表するだけでなく、取り組みは「笑ってコラえて!」(日本テレビ)においても紹介された。
|
今後の研究の推進方策 |
異なるケイ素施用条件でバナナの栽培試験を実施し、土壌条件の違いによってバナナの病害抵抗性が異なるかどうかについて検討する。また、耐病メカニズムを遺伝子レベルで解析する。一方で、土壌で病害のもととなるフザリウム菌が増殖する条件を特定することで、土壌、バナナの両面からアグロフォレストリーの影響を評価する。
|