研究課題/領域番号 |
20H03128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村井 篤嗣 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10313975)
|
研究分担者 |
水島 秀成 北海道大学, 理学研究院, 助教 (20515382)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 畜産学 / 栄養生理学 / ニワトリ / 卵 / IgY / 抗体 / 母子免疫 |
研究成果の概要 |
鳥類の卵黄にはIgY抗体が蓄積しており、次世代ヒナの免疫能の強化に必須である。本研究では、PLA2Rが卵黄へのIgY輸送を担う受容体であることを証明しようとした。PLA2Rは卵胞膜細胞層の毛細血管終末部に発現することが判明した。IgY変異体のFcRYへの結合解析により、輸送効率の高い変異体(G365A)はPLA2Rへの結合活性が強く、輸送効率の低い変異体(G365D、N408A)はPLA2Rへの結合活性が弱いことが判明した。卵黄へ輸送されないY363A変異体はPLA2Rへの結合親和性が著しく強いことが判明した。よってPLA2Rが卵黄へのIgY輸送を調節する鍵となる受容体であることが判明した。
|
自由記述の分野 |
栄養生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PLA2Rが鳥類の母子免疫を制御する鍵受容体であることが明らかにされたことで、母子免疫という多くの生物種が保有する事象の仕組みの一端が明らかとなった。そして、FcRY/IgY相互作用を制御することで、鳥類の卵黄中のIgY量を増やし、鳥類の新生ヒナの免疫力を高めるための新しい戦略を提供できる可能性を秘める。遺伝子改変されたFcRY/IgY相互作用によって引き起こされる免疫異常も慎重に考慮した上で、今後の研究戦略を練る必要があろう。
|