研究課題/領域番号 |
20H03137
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大橋 和彦 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (90250498)
|
研究分担者 |
村田 史郎 北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (10579163)
今内 覚 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (40396304)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ワクモ |
研究実績の概要 |
ワクモやトリサシダニは、鳥類の代表的な外部寄生虫であり、鶏に貧血や削痩、産卵率低下など養鶏産業に大きな経済的被害をもたらしている。現在、その防除 には主に駆虫剤が使用されているが、薬剤耐性個体の出現や駆虫剤残存による衛生環境の悪化などが問題となっており、抗ダニワクチンなど新規防除法の開発が必要となっている。そこで本研究では、ワクモとトリサシダニ及び近縁なミナミトリサシダニを同時に防除できるダニ種横断的な新規“ユニバーサル”ワクチン の開発を目指して、RNA-SEQ解析や全ゲノム解析と相同性検索により、これらのダニ間で共通の非暴露型抗原の探索・同定を行い、 吸血したダニ個体に致死的に作用して鶏舎内の寄生虫個体数を持続的に減少できるワクチンへの応用を検討することを目的とした。 今年度は、昨年度実施したRNA-SEQによる発現する遺伝子群の網羅的解析の結果を元にFER2など数種類の候補遺伝子を選抜して、その組換え抗原の調製や機能解析を行った。in vitro feeding assayによる今後交差防御試験を行いワクチン候補抗原としての有用性を確認する。またいくつかのワクモ由来分子の抗ワクモワクチンとしての有用性を検討し、抗ワクモ効果(持続的な個体数の減少)を示す新規抗原を同定した。さらに複数種の抗原を用いたカクテル抗原が単独抗原よりも有効な抗ワクモ効果を示すことも明らかとなった。今後、これらの抗原についても“ユニバーサル”ワクチンへの応用を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度にいくつかの“ユニバーサル”ワクチン候補抗原を同定することができ、それらの組換え抗原を調製できた。今後、これらの抗原の有用性をin vitro feeding assayで検討する予定である。またカクテルワクチンの有効性が示され、鶏外部寄生虫に対するワクチン開発に向けて有用な知見を提供できた。
|
今後の研究の推進方策 |
同定した抗原について、その有用性を今後in vitro feeding assayで検討する予定である。しかしながら依然としてミャンマーでの試料採取ができず(ミナミトリサシダニ試料など)、“ユニバーサル”ワクチン候補抗原の有効性の検討については、ワクモ生体試料を用いたin vitro feeding assayによる交差防御試験を用いて検討することとした。
|