• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

汎フィロウイルス治療薬開発に向けたドライ-ウェット融合型研究基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

五十嵐 学  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (10374240)

研究分担者 広川 貴次  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20357867)
阿部 貴志  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30390628)
松野 啓太  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (40753306)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフィロウイルス / エボラウイルス / マールブルグウイルス / 医薬分子設計 / 抗ウイルス薬 / 分子間相互作用 / 分子動力学 / 立体構造
研究成果の概要

本研究では、計算機解析と実験的手法を有機的に連携させて、フィロウイルスに広く効果を示す治療薬開発の研究基盤の構築を目的としている。一般にウイルス蛋白質が、宿主分子等と相互作用する機能領域は、抗ウイルス薬の標的になる可能性がある。本研究では、ウイルス蛋白質が持つ新たな相互作用/機能領域の探索手法の開発を行った。またフィロウイルスの蛋白質と宿主分子等との複合体構造を分子シミュレーションにより解析し、フィロウイルスに共通の薬剤標的部位を探索した。その結果、ウイルス表面糖蛋白質の受容体結合部位や核蛋白質上の複合体形成部位では、相互作用に重要なアミノ酸残基がフィロウイルス種間で高度に保存されていた。

自由記述の分野

計算構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィロウイルスに含まれるエボラおよびマールブルグウイルスは、ヒトに致死率の高い感染症を引き起こす。しかし、これまで治療薬研究はザイールエボラウイルス種が主対象であり、フィロウイルス全般に効果のある抗ウイルス薬の探索は十分に行われていない。本研究で開発したインシリコおよび実験的手法や、本研究で予測・同定したフィロウイルスに共通の創薬標的部位に関する知見は、今後の汎フィロウイルス治療薬開発研究を支える重要な基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi