研究課題/領域番号 |
20H03141
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 大貴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (60843216)
|
研究分担者 |
谷口 智憲 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40424163)
富安 博隆 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70776111)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
臼井 達哉 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80727652)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | CAR-T細胞療法 / Comparative Oncology / 比較腫瘍学 / 細胞療法 / がん免疫療法 / 腫瘍免疫学 |
研究実績の概要 |
本研究では、申請者が同定してきた犬固形腫瘍に特異的に過剰発現する標的抗原であるHER2およびGPC1、PDPNを標的としたキメラ抗原受容体CAR-T細胞製剤を、犬T細胞を用いて作製し、その製材化を目指している。 本年度は作成したCARベクターのうち、抗GPC1および抗HER2 CAR-T細胞の機能解析および基礎的な解析を進めた。抗HER2 CAR-T細胞で用いる一本鎖抗体(scFv)の由来抗体の犬腫瘍細胞への結合性の確認を行い、犬膀胱癌細胞株に結合生を有することを確認し、論文報告を行なった。抗GPC1 犬CAR-T細胞については、犬GPC1陽性腫瘍細胞および陰性腫瘍細胞との共培養を行い、抗原特異的なサイトカイン産生能を確認した。さらに、抗GPC1 犬CAR-T細胞を犬GPC1陽性腫瘍細胞を移植した免疫不全マウスに投与したところ、in vivoにて腫瘍の増殖抑制効果を認めた。そこで、健常犬に抗GPC1 犬CAR-T細胞の投与を行い安全性の検証を行った。CAR-T細胞の増殖ニッチを確保するためにリンパ球除去処置を行った後に、CAR-T細胞の投与を行い、その前後および治療期間中の一般状態検査、血液検査、画像検査を行ったところ、軽微な変化を認められたものの、重篤な副作用は認められず、抗GPC1 犬CAR-T細胞療法が犬症例に対して安全に投与できる可能性が示唆された。 本研究では、犬CAR-T細胞の効率的な作成法や評価法が確立され、将来の製剤化につながる基盤データが得られた。さらに、抗GPC1 犬CAR-T細胞療法の効果と安全性が前臨床研究において実証され、症例への投与による臨床的な効果と安全性の同時評価のための臨床試験に向けた基礎的な根拠データが得られ、臨床試験計画の立案につながる大きな成果が得られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|