研究課題/領域番号 |
20H03141
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 大貴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (60843216)
|
研究分担者 |
谷口 智憲 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40424163)
富安 博隆 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70776111)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
臼井 達哉 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80727652)
辻本 元 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60163804)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | CAR-T細胞 / GPC1 / HER2 / Comparative Oncology / 比較腫瘍学 / 犬 / 腫瘍 / 細胞療法 |
研究成果の概要 |
本研究では、犬の固形腫瘍の標的抗原として有望であるグリピカン1(GPC1)およびヒト上皮増殖因子受容体2 (HER2)を標的とした、人工の遺伝子改変抗腫瘍T細胞である犬キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞を用いた治療法の確立を目指した研究開発を行なった。 まず、GPC1およびHER2の犬固形腫瘍における発現の検証を行い、これら標的を発現する腫瘍種を多数同定し、CARに用いることが可能な抗GPC1または抗HER2一本鎖抗体(scFv)がそれらを認識することを明らかにした。さらに、世界初の抗GPC1犬CAR-T細胞の作成に成功し、前臨床研究において、安全性と有効性を実証した。
|
自由記述の分野 |
腫瘍免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T細胞)は、医学領域においてヒト血液腫瘍患者に対する治療法として承認されており、高い臨床効果を示し、固形がんへの応用が非常に期待されている。犬の血液腫瘍においても未だ研究段階ではあるが、CAR-T細胞の投与が実施されており、同様に固形がんへの応用が期待されている。 本研究成果は、犬のみでなくヒト固形がんに対しても応用可能なCAR-T細胞を犬T細胞を用いて作成することに成功し、今後の臨床応用につながる研究成果であることから、獣医学的にも、医学的にも高い価値を有する。
|