• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中枢神経による大腸運動制御機構と排便異常に認められる性差のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03148
研究機関岐阜大学

研究代表者

志水 泰武  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)

研究分担者 山中 章弘  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (60323292)
内藤 清惟  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (30794903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード消化管 / 排便 / 脊髄 / 大腸運動 / 性差 / 下行性疼痛抑制経路 / ストレス / 下痢
研究実績の概要

ストレスに起因する過敏性腸症候群(IBS)において、症状に性差が認められ、男性は下痢、女性は便秘が多いことが知られている。このような性差が認められる理由は不明である。研究代表者は、脊髄の排便中枢が大腸運動の制御に重要であること、脳と脊髄の連絡に下行性疼痛抑制経路が関与することを明らかにしてきた。これらの成果を基盤として、本研究ではストレス性の排便異常に明確な性差(男性は下痢、女性は便秘)が発生する機序を解明することを目的とする。この目的を達成するための課題として、1)正常な状態で、大腸運動を調節する神経回路に性差があるか解明する、2)痛覚過敏を誘発し、大腸運動制御系に起こる変化に性差があるか解明する、3)特定の神経の活性化/沈静化が、大腸運動異常を是正するか雌雄それぞれで明確にする、の3つを設定している。初年度は、主に1)の課題を追究した。
実験にはラットを用い、大腸運動の評価には研究代表者らが確立したin vivoの実験系を用いた。オスでは大腸内にカプサイシンを投与して痛み刺激を与えると、脳から脊髄に投射する下行性疼痛抑制経路が活性化され、脊髄に放出されるドパミンやセロトニンが骨盤神経を介して大腸運動を亢進さた。一方、メスでは同様の刺激を加えても大腸運動が亢進しなかった。この性差の機序を検討した結果、メスにおいて大腸への痛み刺激に応答する下行性神経は、セロトニン神経とGABA神経であることが明らかとなった。脊髄で放出されるGABAが骨盤神経を活性化するモノアミンの作用に拮抗するために、メスでは大腸運動の亢進に至らないことが示された。この結果は、アデノ随伴ウイルスベクターによるチャネルロドプシンあるいは人工受容体の導入実験によってもサポートされ、正常な状態で大腸運動を調節する神経回路に性差があることを証明できた。第1段階の目標が達成できたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットを用いたin vivo実験により「正常な状態で大腸運動を調節する神経回路に性差があるか解明する」という第1段階の目標を達成することができた。研究成果をまとめた論文は、Journal of Physiology誌に受理されている。この成果に加えて、オスとメスで異なる下行性神経が活性化される背景を検討した。卵巣を摘出するとメスにおいてもGABA神経の寄与が消失し、オス型の反応を示した。一方、オスでは精巣を摘出した後にエストラジオールを投与すると、メスと同様にGABA神経が機能的になることが明らかとなった。この結果は、下行性疼痛抑制経路の神経成分は固定されたものではなく、状況により変化しうることを示すものである。本研究では、第2段階として「痛覚過敏を誘発し、大腸運動制御系に起こる変化に性差があるか解明する」ことを目標としているため、下行性疼痛抑制経路の神経成分が可塑的に変化することが明確となった実験成果は、極めて重要である。
本研究では、研究代表者が従来から活用している手技に加えて、光遺伝学的方法および薬理遺伝学的方法を新たに導入することを計画した。脊髄にCreリコンビナーゼを搭載した逆行性のアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを投与し、次に脳の特定の神経核にCre依存的に遺伝子発現させることのできるAAVベクターを注入することによって、脊髄に投射する下行性神経の起始部となる脳の神経核に人工受容体あるいはチャネルロドプシンを発現させた。このラットに人工受容体のリガンドであるCNOを投与した場合(チャネルロドプシンの場合は、光刺激した場合)に、大腸運動の亢進反応が確認できたため、実験系が確立できたと言える。
このように実験成果とその公表、次の実験へ展開するための成果、新しい手法の獲得等、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究が計画通りに進んでいるため、申請書に記載した計画に大きな変更はない。本年度は、本研究で掲げた3つの課題のうち2つ目の「痛覚過敏を誘発し、大腸運動制御系に起こる変化に性差があるか解明する」という課題を主体とし、一部3つ目の「特定の神経の活性化/沈静化が、大腸運動異常を是正するか雌雄それぞれで明確にする」という課題にも取り組む。
大腸の痛覚過敏は、炎症からの回復モデルを活用する。ラットの大腸内に薬剤(TNBSやDDS)を投与して大腸炎を誘発後、1ヶ月ほど飼育し自然に回復させることで痛覚過敏が誘発される。Cross-organ sensitizationによる痛覚過敏を誘発するために、足底へのアジュバント投与するラット、脊髄へLPS投与するラットも作成する。痛覚過敏は、visceromotor responseを記録して確認する。大腸の痛覚過敏時に、痛み刺激に応答する神経核をFOSの免疫染色で確認する。また、脳の神経核を刺激して大腸運動が亢進するか検討する。痛覚過敏誘発ラットの大腸に痛み刺激を与え、スでも大腸運動が亢進するか検討する。これまでの実験に準じて、痛覚過敏モデルでGABA神経の関与が変化するか検証する。炎症を誘発するなど実験的に痛覚過敏を誘発する実験に加えて、慢性的なストレスを与える実験も行う。
上記の実験で痛覚過敏モデルで活性化している脳の神経核が明確になったところで、その部位に存在する神経に抑制性のチャネル/人工受容体を導入し、光刺激/人工リガンド投与により表現型(下痢あるいは便秘)が改善されるか検討する実験を行う。活動が低下している神経の場合は、神経活動を促進するチャネル/人工受容体を導入して同様の評価を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] α-MSH-induced activation of spinal MC1R but not MC4R enhances colorectal motility in anaesthetised rats2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda H. Hiromi, Naitou Kiyotada, Nakamori Hiroyuki, Horii Kazuhiro, Shiina Takahiko, Masatani Tatsunori, Shiraishi Mitsuya, Shimizu Yasutake
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 487

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80020-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sexually dimorphic response of colorectal motility to noxious stimuli in the colorectum in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Horii Kazuhiro, Ehara Yuka, Shiina Takahiko, Naitou Kiyotada, Nakamori Hiroyuki, Horii Yuuki, Shimaoka Hiroki, Saito Shouichiro, Shimizu Yasutake
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 599 ページ: 1421~1437

    • DOI

      10.1113/JP279942

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸運動を制御する神経回路 (Neural pathway regulating colorectal motility)2021

    • 著者名/発表者名
      志水泰武、椎名貴彦
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会・第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] ラットにおける大腸運動を調節する脳領域特定のための薬理遺伝学的アプローチ (A chemogenetic approach to identify brain regions regulating colorectal motility in rat)2021

    • 著者名/発表者名
      澤村友哉、堀井和広、椎名貴彦、山口裕嗣、山中章弘、志水泰武
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会・第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] ラットの侵害刺激による大腸運動応答の性差形成における性ホルモンの関与 (Involvement of sex hormones in sexually dimorphic response of colorectal motility to noxious stimuli in rats)2021

    • 著者名/発表者名
      堀井和広、大西彩花、椎名貴彦、志水泰武
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会・第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 1型メラノコルチン受容体を介した脊髄排便中枢の活性化作用 (Activation of melanocortin 1 receptors in the spinal defecation center enhanced colorectal motility in rats)2021

    • 著者名/発表者名
      内藤清惟、植田大海、白石光也、正谷達謄、中森裕之、堀井和広、椎名貴彦、志水泰武
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会・第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] パーキンソン病モデルラットにおける下行性疼痛抑制系を介した大腸運動の制御機構の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      青木花苗、堀井和広、椎名貴彦、志水泰武
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] 侵害刺激によるラット大腸運動の促進応答における性ホルモンの関与2020

    • 著者名/発表者名
      堀井和広、大西彩花、椎名貴彦、志水泰武
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] 下行性疼痛抑制系を介した大腸運動制御における雌雄差2020

    • 著者名/発表者名
      堀井和広、江原優花、大西彩花、青木花苗、椎名 貴彦、志水 泰武
    • 学会等名
      第19回生体機能研究会
  • [備考] 研究成果:男性に下痢、女性に便秘が多い原因・神経伝達物質の性差を発見

    • URL

      https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2020/12/entry28-10549.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi