• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中枢神経による大腸運動制御機構と排便異常に認められる性差のメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

志水 泰武  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)

研究分担者 山口 裕嗣  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (10542970)
内藤 清惟  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (30794903)
山中 章弘  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (60323292)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード消化管 / 排便 / 脊髄 / 大腸運動 / 性差 / 痛み / 下行性疼痛抑制系
研究成果の概要

本研究では、ラットを用いて大腸運動制御機構の性差を検討した。オスでは大腸内に痛み刺激が与えられると、脳から脊髄に下行する神経からドパミンやセロトニンが放出され、結果的に大腸運動が亢進するが、メスでは同様の刺激を加えても大腸運動が亢進しないことが判明した。メスにおいて大腸運動が亢進しないのは、脊髄でGABAが放出されドパミンやセロトニンの促進作用に拮抗するためであることがわかった。この違いが男性で下痢が多く、女性で便秘が多いことと関連するものと考えられる。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレスに起因する過敏性腸症候群(IBS)は、致死的ではないが患者のQOLを著しく低下させるため、治療法の確立が望まれている疾病である。IBSの症状には性差があり、男性は下痢型、女性は便秘型が多いといわれている。本研究では、排便制御に関わる中枢の神経回路の構成に性差があることを解明したが、病態と関連する神経回路の違いを明確にした点に学術的な意義がある。このような成果は、中枢神経系を標的とした新しい薬物開発し、性別に合わせたオーダーメイド治療につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi