• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

トキソプラズマ、ネオスポラの潜伏からの活性化を司る分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

高島 康弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20333552)

研究分担者 山本 雅裕  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00444521)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードトキソプラズマ / ネオスポラ / 潜伏
研究成果の概要

トキソプラズマの潜伏状態からの活性化を誘導は、潜伏型虫体周辺の微小環境におけるナトリウム、カリウムならびにカルシウムイオン濃度が一定条件に合致したときに生じることを明らかにした。またこの条件は宿主細胞外のイオン濃度とほぼ同等であり、宿主細胞内で形成されたシストが細胞外に放出されることが再活性化の引き金になることが示唆された。事実、宿主細胞内のシストを物理的に細胞外にとりだすと再活性化がおこった。またこれら一連の反応には原虫が持つカルシウムチャネルが必要であることも示された。

自由記述の分野

獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人獣共通感染症であるトキソプラズマは、感染したからと言って直ちに発症することはまれである。いっぽう、免疫不全などにより潜伏中の虫体が再活性化すると脳炎などの重篤な障害につながることがある。これまで潜伏から再活性化に至るメカニズムは不明であったが、本研究でこれが明らかとなった。このため人、あるいは家畜に潜伏感染している本原虫の再活性化を防ぐための基盤となる知見が得られたと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi