• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規ペプチド“NURP”と“NSRP”のトランスレーショナルリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 20H03153
研究機関宮崎大学

研究代表者

中原 桂子  宮崎大学, 農学部, 教授 (90315359)

研究分担者 丸山 圭介  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20612386)
永延 清和  宮崎大学, 農学部, 教授 (40264353)
井上 賀之  宮崎大学, 農学部, 助教 (60807436)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードニューロメジンU(NMU) / プロラクチン / ニューロメジンU前駆体関連ペプチド(NURP)
研究実績の概要

最終年度であったことから、これまでの結果および当初計画を踏まえて、以下について重点的に研究を行った。また、臨床に応用するための症例を収集することとした。
まず、NURP、NSRPはNMUやNMSと同時に切り出されるのか?あるいは部位特異的に切り出されるのか?についての課題研究を継続し、最終結果を得た。これについては、以前に調べた視床下部において、NURPがNMUより高い含量を示したことを確認した後、脳幹や下垂体においても、それぞれのペプチド含量をRIAで解析した。その結果、NURP、NSRPはNMUやNMSの含量と相関性は無く、値はそれぞれの部位で、かつ、それぞれのペプチド間でばらついた。この結果から、NURP、NSRPはNMUやNMSと同時
に切り出される可能性は極めて低いと推測された。また、視床下部の中での神経核について、室傍核、弓状核、視索上核、視交叉上核、腹内側核あるいは背内側核などをパンチアウト法で採取し、それぞれのペプチドのmRNAの発現量をリアルタイムPCRで測定した。しかし、スプライシングの過程の問題で、それぞれのペプチドmRNAを分離して測定することはできなかった。
次に、臨床への応用については、これまでのラットを用いた基礎研究において、NMUやNURPが様々な生理作用を示し、特に交感神経系への作用が見られたことから、基礎体温の調整の臨床応用が考えられたが、他の交感神経系への副作用を考えて中止した。また、プロラクチン分泌に対してのNMUとNURPが相反的作用を示すことから、プロラクチン分泌調整への応用が推測され犬や猫のhyperprolactinemia (高プロラクチン血症)への応用を検討したが、思うような例数が集まらなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi