• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

吸血昆虫による病原体媒介の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

加藤 大智  自治医科大学, 医学部, 教授 (00346579)

研究分担者 新井 明治  香川大学, 医学部, 准教授 (30294432)
水島 大貴  自治医科大学, 医学部, 助教 (50843455)
山本 大介  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90597189)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード吸血昆虫 / 病原体媒介能 / 中腸 / 腸内細菌 / ハマダラカ / サシチョウバエ / マラリア / リーシュマニア
研究成果の概要

腸内細菌叢を撹乱した吸血昆虫で発現変動する中腸分子の探索を行い、著しい発現変動が確認されたいくつかの分子に注目して病原体媒介に及ぼす影響を検討した。しかしながら、それら分子が病原体の発育や増殖に影響を及ぼすという確証を得ることはできなかった。一方、希少糖を投与した蚊にみられるマラリア原虫の発育阻害作用について解析したところ、原虫発育阻害作用に重要な働きを持つと思われる酵素を同定することができた。また、サシチョウバエの腸内細菌叢の比較解析からは、遺伝子多型や腸内細菌叢がリーシュマニア原虫媒介能に及ぼす影響を報告するなど、新たな知見が得られた。

自由記述の分野

衛生動物学・寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して蚊やサシチョウバエから新規の中腸分子が見つかった。また、それらの中から媒介する病原体の制御に働くと考えられる分子を同定した。今後はこの分子について、遺伝子ノックダウンやノックアウト法を用いて詳細な解析を行う必要がある。本研究では、希少糖やその他いくつかの糖類が、吸血昆虫体内で病原体の発育や増殖を阻害することを明らかにした。また吸血昆虫の病原体媒介能に腸内細菌叢が部分的に関与する可能性も明らかにした。これらの成果は、腸内環境の変調、腸内細菌叢の攪乱、パラトランスジェニック技術など、新たな戦略による簡便な感染症制御法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi