• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

接種した細菌の生死をコントロールできる高効率・高安全性生ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03158
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

加藤 祐輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長補佐 (60214409)

研究分担者 江口 正浩  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長補佐 (00312215)
長澤 裕哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 主任研究員 (20759352)
林 智人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (90297630)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生ワクチン / 生物学的封じ込め / 非天然アミノ酸 / サルモネラ属菌 / 大腸菌 / 感染症 / 乳房炎 / 食中毒
研究成果の概要

細菌の生死をコントロールする技術を用いて、安全性と免疫原性を両立した細菌生ワクチンを作成し、その効果を実証した。研究は2つの部分からなる。ひとつは、細菌の生死をコントロールする新しい技術の原理の考案と実証である。新たに2つの生死コントロール技術(化学的に改変した必須栄養素、および必須遺伝子の過剰発現致死)を開発した。もうひとつは、作成した生ワクチンの効果の検証である。マウスに投与して、安全性および免疫原性を検証した。 生死コントロールワクチンは、病原性細菌の病原性を大幅に抑制し、かつ有意な免疫原性を示した。大腸菌においては、死菌ワクチンより明確に強い免疫原性が確認された。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌生ワクチンは、生きた細菌を用いるワクチンである。死んだ細菌や、細菌の成分だけを用いたワクチンに比べて、強い免疫原性が得られやすい。しかし、残存した病原性により病気を引き起こす危険性があり、安全性と免疫原性のバランスが課題となっている。この研究は、接種した細菌の生死をコントロールして、強い免疫原性をもち、かつ発病の危険がない高い安全性を両立した細菌生ワクチンの開発した。サルモネラ属菌や病原性大腸菌など、人畜の健康をおびやかす細菌感染症を未然に防ぐ効果的な手段になるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi