• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸管に出現したがん変異細胞の排除機構の破綻メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

昆 俊亮  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 講師 (70506641)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞競合 / 多段階発がん / NF-κB / MMP21
研究成果の概要

正常上皮細胞層に出現したRasV12変異細胞は、隣接する正常上皮細胞との細胞競合によって、管腔へと押し出されるように排除される。本研究では、ヒト家族性大腸がんで好発するAPC→Rasの変異蓄積を再現した結果、細胞競合が脱制御し、変異細胞が基底膜へとびまん性に浸潤することを見出した。その分子機序として、細胞非自律的にNF-κB→MMP21経路が活性化することが変異細胞の基底膜浸潤に重要であることを明らかにした。これらの結果より、遺伝子変異が蓄積したがん変異細胞は細胞競合を利用することにより、自己の基底膜浸潤を促進することが示唆された。

自由記述の分野

がん生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞競合は、正常上皮細胞が担う抗腫瘍機能として注目を浴びている。しかしながら、個体が実際に発がんに至る過程において、細胞競合の機能がどのように変容するかはよく分かっていない。本研究では、ヒト家族性大腸がんで好発するAPC→Rasの変異蓄積をマウスにて再現したところ、細胞競合によって本来管腔へと排除されるべき変異細胞の一部が、基底膜側へとびまん性に浸潤することを見出し、その分子論的メカニズムの一端を明らかにした。この研究成果より、複数の遺伝子変異が蓄積した変異細胞は細胞競合現象を利用することにより基底膜浸潤すること、またこのプロセスに関わる分子が新たながん治療標的となり得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi