• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超高感度in cell NMRによるヒト生細胞内蛋白質の立体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H03191
研究機関横浜国立大学

研究代表者

児嶋 長次郎  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50333563)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛋白質 / 立体構造 / NMR / 細胞
研究実績の概要

蛋白質の分子機能は立体構造によって制御されている。NMRは細胞内の蛋白質を細胞が生きている状態のまま構造解析できる唯一の手法であるが、生細胞内での蛋白質の構造解析は再現性や検出感度に問題があり、今までヒト細胞中での構造決定の成功例はない。そこで、本研究では独自技術で超高感度化に成功した生細胞内NMR法(in vivo/in cell NMR)を用いてヒト生細胞内蛋白質の立体構造解析技術を開発する。また、超高感度化した生細胞内NMR法を発展させ、ヒト生細胞内の蛋白質の立体構造変化やリン酸代謝のリアルタイム計測を実現する。
本研究では以下4つの研究項目を推進している。
項目(1):分子量6千のモデル蛋白質GB1とHeLa細胞を用い、ヒト生細胞内NMRの高品質データの取得方法を詳細に検討することで、生細胞内蛋白質の立体構造解析技術を確立する。項目(2):2D 1H-15N HSQCスペクトルを用いて15N核の緩和時間解析を行い、生細胞内蛋白質の主鎖の運動性評価技術を確立する。項目(3):時間分解能の高い2D 1H-15N HSQCスペクトルと1D 31Pスペクトルを用い、ヒト生細胞内の蛋白質の立体構造変化やリン酸代謝を分単位精度でリアルタイム検出する技術を確立する。項目(4):バッファー中とヒト細胞中での立体構造や運動性の違いを明らかにするとともに、蛋白質間相互作用や蛋白質薬剤相互作用など分子間相互作用の違いについても解析を進める。
2021年度は、上記研究項目(1)(2)(4)を重点的に推進し、モデル蛋白質GB1を用いて生細胞内蛋白質の立体構造と主鎖の運動性を解析し、バッファー中とヒト細胞中での立体構造や運動性の違いを明らかにした。また、研究項目(3)にも取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね当初計画通りの成果が得られており、研究は順調に推移している。2020年度分の研究期間が半年延長されていたが、より効率的に研究を進めることでその影響を最小限とすることができた。。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進展しているため、当初計画通り研究を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Korea Basic Science Institute/University of Science and Technology/Chungnam National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Basic Science Institute/University of Science and Technology/Chungnam National University
  • [雑誌論文] A hybrid strategy combining solution NMR spectroscopy and isothermal titration calorimetry to characterize protein-nanodisc interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiki Toshihiko、Lee Young-Ho、Alsanousi Nesreen、Murata Kaito、Kawamura Izuru、Fujiwara Toshimichi、Hanada Kentaro、Kojima Chojiro
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 639 ページ: 114521~114521

    • DOI

      10.1016/j.ab.2021.114521

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biochemical propensity mapping for structural and functional anatomy of importin α IBB domain2022

    • 著者名/発表者名
      Jibiki Kazuya、Liu Mo‐yan、Lei Chao‐sen、Kodama Takashi S.、Kojima Chojiro、Fujiwara Toshimichi、Yasuhara Noriko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 27 ページ: 173~191

    • DOI

      10.1111/gtc.12917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequence requirements of the FFAT‐like motif for specific binding to VAP‐A are revealed by NMR2021

    • 著者名/発表者名
      Furuita Kyoko、Hiraoka Marina、Hanada Kentaro、Fujiwara Toshimichi、Kojima Chojiro
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 595 ページ: 2248~2256

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14166

    • 査読あり
  • [学会発表] In-cell NMR as a sensitive tool to monitor physiological condition of Escherichia coli and HeLa cells2021

    • 著者名/発表者名
      Chojiro Kojima
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 19F-STD NMR for 3D structure modeling of a weakly bound protein-drug complex2021

    • 著者名/発表者名
      Chojiro Kojima
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 創薬研究のための相互作用解析パーフェクト2021

    • 著者名/発表者名
      編集:津本 浩平、前仲 勝実
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4758122566
  • [図書] NMRによる有機材料分析とその試料前処理、データ解釈2021

    • 著者名/発表者名
      執筆者:59名、技術情報協会
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048609
  • [図書] 医学のあゆみ「構造生命科学による創薬への挑戦」2021

    • 著者名/発表者名
      編集:岩崎 憲治
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi