• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

褐藻由来光化学系アンテナ超複合体の単粒子構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03194
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

秋田 総理  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (50751418)

研究分担者 加藤 公児  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 構造生物学推進室, テニュアトラック研究員 (30452428)
宮崎 直幸  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (00634677)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光合成
研究成果の概要

本研究では、褐藻から光化学系I-フコキサンチンクロロフィルa/cタンパク質超複合体(PSI-FCPI)を単離し、その原子構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析法によって決定することを目的に研究を行った。
褐藻Cladosiphon okamuranusを破砕し、回収したチラコイド膜をフレンチプレスにかけることで、界面活 性剤による可溶化効率が改善されることがわかった。チラコイド膜の濃度・界面活性剤の種類・界面活性剤の濃度・温度・可溶化の時間などを様々に変え、PSI-FCPIがより可溶化される条件を決定した。このサンプルを使って、クライオ電顕のデータを収集しデータの解析を進めている。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、赤色系統の光合成生物である褐藻から光化学系I-フコキサンチンクロロフィルa/cタンパク質超複合体(PSI-FCPI)を単離し、その原子構造から複合体中の色素の配置や結合様式、タンパク質サブユニット間の相互作用、エネルギー伝達様式を解明することを目的とした。また、解明した構造を緑色系統の光合成生物が 持つPSI-光捕集タンパク質超複合体(PSI-LHCI)と比較する事で、異なる波長の光を吸収するために、赤色系統の光合成生物がどの様に光合成分子装置を進化させてきたかを明らかにすることを目的とした。これらの知見が持続可能な社会を構築するための光合成触媒へ応用されることを期待している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi