• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脊椎動物の染色体凝縮を担うコンデンシンの構造基盤と動的挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03197
研究機関静岡県立大学

研究代表者

原 幸大  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (80729343)

研究分担者 橋本 博  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40336590)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / 染色体凝縮 / コンデンシン
研究実績の概要

本研究では、脊椎動物の染色体凝縮を担うコンデンシンのnon-SMCサブユニットの結晶構造を高分解能で決定すると共に、ヌクレオソームやSMCサブユニットとの複合体を再構成し、SAXS、クライオEMにより動的挙動を解析することを目標とする。また、染色体の再構成系を用いた構造機能相関解析を通して、菌類のモデルでは説明できない脊椎動物特有の染色体凝縮の作用機序を原子レベルで明らかにすることにある。染色体凝縮の機能不全はがんや小頭症を引き起こすことから、その分子メカニズムを理解することで抗がん剤創薬が期待できる。
本年度は、コンデンシンIIのnon-SMCサブユニットであるCAP-G2-H2とDNAとの相互作用解析を行い、DNA結合部位の同定と共結晶化に向けて最適な二本鎖DNAの長さを決定した。また、AlphaFold2による構造予測からCAP-Gには複数の長大なループ領域が存在することが示唆される。これらの領域を様々に欠損させた発現系を構築し、その一部については組換えタンパク質の調製に成功した。次年度以降、これらの新たな組換えタンパク質とDNAの共結晶化条件の探索を進める。コンデンシンIのnon-SMCサブユニットに関しては、構造解析に既に成功しているCAP-G-Hの構造を再検証し、熱力学的に不安定な領域を同定、欠損させた変異体を設計し、組換えタンパク質の調製に成功した。CAP-G-HについてもDNAとの共結晶化条件を探索していく。コンデンシンI・IIの残りのnon-SMCサブユニットについても生物種の検討も含め引き続き組換えタンパク質の調製方法を再検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度同様、コンデンシンI・IIのnon-SMCサブユニット(CAP-D3-H2を除く)の調製方法を確立したものの、結晶構造解析に成功したのはCAP-G-Hのみであるため。

今後の研究の推進方策

今年度からはクライオEM測定もBINDS支援により開始しいる。また、AlphaFold2を利用して、CAP-G-H、CAP-G2-H2については熱力学的により安定な新たな組換えタンパク質の調製に成功している。X線結晶構造解析とクライオEM単粒子解析を併用し、構造解析を進める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The 9-1-1 DNA clamp subunit RAD1 forms specific interactions with clamp loader RAD17, revealing functional implications for binding-protein RHINO2023

    • 著者名/発表者名
      Hara Kodai、Hishiki Asami、Hoshino Takako、Nagata Kiho、Iida Nao、Sawada Yukimasa、Ohashi Eiji、Hashimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 ページ: 103061~103061

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.103061

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal structure of the sliding DNA clamp from the Gram-positive anaerobic bacterium <i>Clostridioides difficile</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Hishiki Asami、Okazaki Sumire、Hara Kodai、Hashimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 173 ページ: 13~20

    • DOI

      10.1093/jb/mvac079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural basis for molecular interactions on the eukaryotic DNA sliding clamps PCNA and RAD9-RAD1-HUS12022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroshi、Hara Kodai、Hishiki Asami
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 172 ページ: 189~196

    • DOI

      10.1093/jb/mvac053

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DNA clamp構造生物学研究の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      原幸大
    • 学会等名
      東京農業大学大学院講義細胞分子機能科学(バイオ専攻)
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural basis for genome modality of DNA mismatch repair2022

    • 著者名/発表者名
      Kodai Hara
    • 学会等名
      Genome modality Understanding physical properties of the genome
    • 国際学会
  • [学会発表] ディフィシル菌由来スライディングクランプの構造生物学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      菱木麻美
    • 学会等名
      令和4年(2022)度 日本結晶学会年会
  • [学会発表] ディフィシル菌由来スライディングクランプの結晶構造2022

    • 著者名/発表者名
      菱木麻美
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
  • [学会発表] 損傷チェックポイントに関与する一本鎖結合タンパク質RPA70N末端ドメインの構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      片山智徳
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2022
  • [学会発表] Clasdobotryum属真菌が生産するFR901483に対する自己耐性機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      坂野桜子
    • 学会等名
      第9回食品薬学シンポジウム
  • [学会発表] Clasdobotryum属真菌が生産するFR901483に対する自己耐性機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      坂野桜子
    • 学会等名
      日本生薬学会第68年会
  • [学会発表] CAP-G2-H2-DNA複合体の共結晶化に向けたDNAとの相互作用解析2022

    • 著者名/発表者名
      矢島聡
    • 学会等名
      第68回日本薬学会東海支部総会・大会
  • [学会発表] Crystallization for structural analysis of DNA polymerase β and PCNA involved in base excision repair2022

    • 著者名/発表者名
      Fuya Suzuki
    • 学会等名
      第22回 日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] DNAポリメラーゼβとPCNAの相互作用解明に向けた構造生物学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木楓也
    • 学会等名
      第86回日本生化学会中部支部例会
  • [学会発表] ディフィシル菌由来スライディングクランプのX線結晶構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑菫
    • 学会等名
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi