小胞体で合成された分泌タンパク質は、小胞体上のドメインであるER exit siteより出芽し、ゴルジ体を経由して細胞外へと運ばれる。ER exit siteは分泌経路の出発点であり、最近細胞内環境に応じて、その数および機能が調節されていることが明らかになりつつある。研究代表者は、ER exit siteに局在化する膜タンパク質であるTANGO1を単離同定し、コラーゲンの積み荷受容体として機能することを見出した。その後、TANGO1にはコラーゲン認識部位を持たない短いアイソフォームが存在することを見出し、TANGO1LとTANGO1SがSec16と結合して、ER exit siteの形成に関与することを見出した。さらに、細胞分裂期にTANGO1がリン酸化修飾を受けることで、Sec16との結合が減弱しER exit siteの崩壊につながること、その後TANGO1の脱リン酸化に伴いSec16との結合が回復し、ER exit siteが再構成されることを明らかにした。TANGO1のリン酸化に関与するキナーゼはCK1deltaおよびCK1epsilonであったが、研究代表者は最近、Sec16のリン酸化がCK1の別アイソフォームによって制御されている可能性を見出した。さらにSec16のリン酸化はTANGO1との結合に対しては影響を与えないが、Sec16どうしの相互作用を担う液-液相分離によるSec16の凝集化に関与していることを見出した。また、Sec16がSec13と結合することにより、Sec16のリン酸化状態が制御されている可能性についても明らかにした。今後は、Sec16のリン酸化とTANGO1のリン酸化がそれぞれどのように制御されているのかを明らかにする。
|