• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖鎖の分岐形成によるがん・アルツハイマー病の悪性化メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20H03207
研究機関岐阜大学

研究代表者

木塚 康彦  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (20564743)

研究分担者 中の 三弥子  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40397724)
中嶋 和紀  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 准教授 (10442998)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖鎖 / 糖転移酵素 / bisecting GlcNAc / がん / アルツハイマー病
研究実績の概要

本研究では、bisecting GlcNAc、beta1,6分岐の2つのN型糖鎖構造が標的タンパク質選択的に発現する機構、bisecting GlcNAcがタンパク質のリソソーム移行を抑制する機構を解明し、これらの糖鎖を合成するGnT-III, GnT-Vの阻害剤をデザインする。具体的には、1) 特異的レクチンを用いた標的糖タンパク質の網羅的同定、2) bisecting GlcNAcのリソソーム移行を制御する分子の同定、3) 構造をもとにしたGnT-Vのタンパク質選抜機構の解明、4) GnT-III, GnT-Vの阻害剤の開発、の4つの項目で研究を推進する。1)については、E4-PHAレクチンビーズを用いて脳より複数の標的糖タンパク質の同定に成功した。今後、その配列・構造共通性の有無を探索するとともに、他の臓器や他の酵素の標的タンパク質の同定を試みる。3)では、GnT-Vが標的タンパク質を選択するための新たな非触媒ドメインを見出した。このドメイン(Nドメイン)を欠損する変異体では、糖鎖に対する酵素活性は保持していたが、糖タンパク質に対する活性が激減することを見出した。4)については、有機化学的アプローチにより、GnT-Vの活性阻害剤の候補と考えられるUDP-GlcNAcのアナログ10種の合成が完了した。今後、各GnTに対する活性への効果をin vitroの酵素アッセイ系により検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、大きく分けて以下3つの知見を得ている。1)E4-PHAビーズを用いて脳より複数の標的糖タンパク質の同定に成功し、2)GnT-Vが標的タンパク質を選択するための新たなドメインを見出し、3)GnT-Vの活性阻害剤の候補と考えられるUDP-GlcNAcのアナログの合成が完了した。これらは当初の計画で予定していた内容であり、いずれも今後論文化が可能なものであることから、おおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

本研究では、bisecting GlcNAc、beta1,6分岐の2つの糖鎖が標的タンパク質選択的に発現する機構、bisecting GlcNAcがタンパク質のリソソーム移行を抑制する機構を解明し、これらの糖鎖を合成するGnT-III, GnT-Vの阻害剤をデザインする。具体的には、1) 特異的レクチンを用いた標的糖タンパク質の網羅的同定、2) bisecting GlcNAcのリソソーム移行を制御する分子の同定、3) 構造をもとにしたGnT-Vのタンパク質選抜機構の解明、4) GnT-III, GnT-Vの阻害剤の開発、の4つの項目で研究を推進する。1)については、同定に成功した脳内のGnT-III修飾タンパク質について、その共通性の有無の解析を行なって論文を発表する。また他の臓器のGnT-IIIの標的タンパク質、およびGnT-Vの標的タンパク質の同定を行う。3)では、新たに見出したGnT-Vの標的タンパク質選択に必要なドメインについて、詳細を詰めたのちに論文化する。さらに類縁酵素であるGnT-IVa、IVbについての解析を行う。4)GnT-Vの活性阻害剤候補として合成したUDP-GlcNAcのアナログについて、その阻害効果を検証したのち、論文化する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Georgia(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Georgia
  • [国際共同研究] National University of Ireland(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      National University of Ireland
  • [雑誌論文] Roles of protein arginine methyltransferase 1 (PRMT1) in brain development and disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Misuzu、Fukamizu Akiyoshi、Nakagawa Tsutomu、Kizuka Yasuhiko
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1865 ページ: 129776~129776

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2020.129776

  • [雑誌論文] Recognition of glycan and protein substrates by N-acetylglucosaminyltransferase-V2020

    • 著者名/発表者名
      Hirata Tetsuya、Nagae Masamichi、Osuka Reina F.、Mishra Sushil K.、Yamada Mayumi、Kizuka Yasuhiko
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1864 ページ: 129726~129726

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2020.129726

  • [雑誌論文] Differential Labeling of Glycoproteins with Alkynyl Fucose Analogs2020

    • 著者名/発表者名
      Ma Chenyu、Takeuchi Hideyuki、Hao Huilin、Yonekawa Chizuko、Nakajima Kazuki、Nagae Masamichi、Okajima Tetsuya、Haltiwanger Robert S.、Kizuka Yasuhiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 6007~6007

    • DOI

      10.3390/ijms21176007

  • [雑誌論文] The SH3 domain in the fucosyltransferase FUT8 controls FUT8 activity and localization and is essential for core fucosylation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomida Seita、Takata Misaki、Hirata Tetsuya、Nagae Masamichi、Nakano Miyako、Kizuka Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 7992~8004

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.013079

  • [学会発表] SH3 domain of FUT8 is required for its enzymatic activity, cell surface localization and association with ribophorin l2020

    • 著者名/発表者名
      Kizuka Y.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Glycobiology
    • 国際学会
  • [備考] 糖鎖合成酵素FUT8が働く新しい仕組みを発見

    • URL

      https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2020/05/entry07-7950.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi