前年度に開発したmARs1タンパク質は、精製した状態でのゲルろ過カラムクロマトグラフィーの結果から、単量体であることが示されていた。しかし、極めて混み合い局所的な濃度が高くなる細胞内では、しばしば精製状態とは異なる挙動をとる蛍光タンパク質があることが、これまで知られていた。そこで、mARs1を小胞体の外側に係留させるかたちで細胞内に発現させ、その結果小胞体上に生じるOSER構造の蛍光輝度値を定量するOSERアッセイ法によって、mARs1が細胞内で単量体として存在するかを調べた。その結果、mARs1のOSER値は、単量体として知られるmCherryと同等であり、2量体として知られるdTomatoの半分であった。この結果から、mARs1が細胞内でも単量体として存在することが強く示唆された。 次に、AzamiRedタンパク質の変異体について、X線構造解析を進めた。その結果、RFP発色団形成効率が低下した変異体で、発色団形成過程の中間体と思われる新規構造を見出した。
|